ブッフェ台の様子


































ちょっと画像が多いですね(汗)
デザートは当初ほとんど出ておらず、12:00頃になってからブッフェ台に並びました。
メニュー表

メインディッシュは1品選択です。
私が選んだメインディッシュは、
自家製ベーコンときのこのクリームソースタリアテッレ

シンプルで丁寧な作りがよかったです。

ともするとブッフェ台の料理の方が「メイン」になりかねないですが、
カジュアルなランチの範疇だし、あまり凝ったものにするより、
イメージのしやすいメニューの方がいいですね。
その他ブッフェ台の料理は…
名称はほぼ名札通りのはずですが、一部不明瞭です。
バルサミコチキン、ブロッコリのオランデーズソースグラタン、
「本日のおすすめ(ツナトースト?)」、カブのソテーベーコンとケッパーのバターソース

温菜もわりとシンプルなものです。
チキンはその名の通り、バルサミコ酢の風味が強く効いていました。
カブはホロホロした食感が気に入りました。
ローストポークツナソース、鶏胸肉のディジョンマスタード、フォカッチャ、
インカの目覚めとミラノサラミディルビネグレット、有機野菜のシチリア風サラダ

サバのマリネ、根菜のカポナータ、焼きナスのマリネ、道産男爵のポテトサラダ、
塩ダラのカルピオーネ、フリッタータ、ミートローフラビゴットソース

冷菜にも肉・魚が揃っていますが、野菜料理が充実していて、
ブロッコリや焼きナスが特に気に入りました。
ポトフ、ジャガイモのスープ、健康新鮮野菜等

ポトフは具が底に沈んでいました(当然ですが)。
生野菜は、見た目にも華やかでいいですね。
ただ正直に言うと、以前よりもやや料理がシンプルになって、
野菜などの産地もあまり謳わなくなっているように思うのですが、
これは収穫等の時期的なことや、そしてこれまでの営業の中での、
優先事項の取捨選択も、もちろんあるのだろうと思います。
充実感や満足感を感じられるだけのレベルは、十分に維持されていると思いました。
ショコラクレープ(デザート実演)

生地にチョコを混ぜ込んだ、とても濃厚なものでした。

作り置きはせず、実演カウンタでオーダーの度に作っていました。
サンマルク、カシスとシャンパンのムース、栗とブラウンシュガーのロールケーキ、
ダブルチーズケーキ、グリオットチェリーとブラッドオレンジのムース、バナナ&レーズンタルト

いわゆるプチガトーは、本当に「プチ」ですが、とても丁寧な作りです。
特にムース(チーズケーキも同じく)の滑らかさは気に入りました。
こちらは心なしか、以前よりも上質になっているような気がしました。
マカロン(ショコラ、キャラメル、ゆず、ローズ、ピスタチオ)、
わらびもち、スノーボール、黒ゴマのギモーヴ

マカロンは、小指…人差し指の先くらいの大きさです。
ローズガーデンのジュレ、豆乳とゴマのブランマンジェ、フルーツシャンパンカクテル

グラスデザートもよかったです。
抹茶あんこのムース、ティラミス

共にバットからすくうものです。
こちらも文字通り「泡」のような食感で、とても気に入りました。
ドリンクはオーダー制で、ホット・アイスのコーヒー・紅茶が用意されています。
食後のドリンクを想定しているようですが、お願いすれば食事中からオーダー可能です。
アイスティ

以前はアイスティ・アイスコーヒーのお代わりは不可だったと思いましたが、
現在(2011・1月)はお代わり可能でした。
全体に、内容はとてもよかったです。
これまでは、実質的に要予約という敷居の高さから敬遠していた面もありましたが、
電話一本で済むなら、もう少し訪問頻度を高くしたい気持ちにもなってきました。
店内の様子は、12:30頃までにはほぼ満席だったようです。
ほぼ予約で埋まっているようですが、一度に混雑しないよう、
時間差入店を行なっているようでした。
飛び込み入店の客があったかどうかは未確認です。
ちなみに、このお店は銀座…というかほとんど新橋にある、
とあるお店と内容や雰囲気がそっくりなのですが、関係はあるのでしょうかね。
どのくらいそっくりかというと、

予約をするとウェルカムカードを用意してくれるところまで同じでした。
裏面はショップカードになっていました。

また…3月31日まで、こちらのお店を含むいくつかのホテルで、
「ホテルブッフェスタンプラリー」を実施しているそうです。

私がよく行くお店が多いようなので、ちょっと参加してみたい気もしています(笑)