fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

全記事表示リンク

ロワジールホテル旭川(リラ)


ロワジールホテル旭川
(リラ)
旭川市7条通6丁目 TEL0166-25-8811
11:30~14:30ランチバイキング
大人1,500円 小学生900円
18:00~21:30ディナーバイキング
大人2,800円 小学生1,500円
(すべて税込、幼児無料)
 
 ●毎日実施
 ●定刻前入店待機可
 ●全席禁煙? 

旭川まで行ってきたので、久しぶりにランチに行きました。


通常時から地元産の食材を豊富に使っているようですが、
「旭川開村120周年記念」とのことで、
特に地元産食材のフェアを実施しているそうです。

店頭には食材の産地を表示した地図がありました。


ブッフェ台の様子















メニュー



実演
旭川産米粉を使用したプリプリエビと野菜の天ぷら

少し作り置きの出ていることもありますが、割とこまめに揚げていました。
生地は少しもっちりした感じで、独特の食感でした。

川渓谷味豚のロースト 深川産リンゴ入りシードルソース、
オホーツク産秋鮭と道産じゃがいものグラタン仕立て、
産鶏もも肉のソテー 大雪地ビール入りオニオンソース、
稚内産タラの香草パン粉フライ レムラードソース

ブッフェ台の肉や魚料理はまずまずの味わいです。
豚のローストや秋鮭のグラタンは品質を維持しやすい作りだったと思います。

パスタ(トマトソース、旬の秋鮭とキノコのクリームソース)

パスタはあまり一度に大量に作らず、捌けるのが早めなので、
茹で上げのものを食べられる機会が多く、よかったです。

旭川近郊産野菜の完熟トマトカレー、上川産エゾ鹿肉のキーマカレー

カレーはどちらも個性的な味わいでよかったです。
辛さも強いですが、辛いだけでなく食材の味わいも感じられました。

焼きたてクリスピーピッツァ


江丹別蕎麦


オホーツク産ホタテのエスカベッシュ、
道産鶏むね肉と愛別産キノコのマリネマスタードソース、
カレー風味上川産豚モモ生ハムの自家製リコッタチーズ添え、
留萌産タコやわらか煮と上川産とよまさり大豆豆腐のワサビ風味

前菜も手の込んだものでよかったです。
「とよまさり豆腐」(?)は濃厚な味わいでした。

地産地消サラダバー

新鮮な野菜はそれだけで「ウリ」になりますね。

パン類(かぼちゃパン、じゃがいもパン)

ホテルメイドのパンもとても気に入りました。

パウンドケーキ、ロールケーキ(店売り)、バナナ入りガトーショコラ、
イチゴショート、シュークリーム


抹茶パウンド、ロールケーキ、ブルーベリーパウンド


サンマルク、モンブラン

ケーキ類は補充のたびに別種に変わり、
時折店売りのケーキが出ることもあるので、目が離せないです(笑)
店売り以外のものも、全体に上質で気に入りました。

とよまさり大豆の杏仁豆腐、ゼリー

大豆の杏仁豆腐は、やはり豆腐のような味も感じますが、
デザートとしても味わえるものと思います。

いつのまにかランチにはアイスクリームなどが出なくなっているようですが、
それでもデザートは十分充実していると思います。

ドリンクはホットのコーヒー・紅茶のみです。
紅茶はティーパックで多種ありました。


今回もとても気に入りました。
旭川市の中心部でランチブッフェに訪れたいときは、
選択肢はこのお店一択と言ってもいい充実ぶりだと思います。

店内の様子は、12:00くらいまでに5割程度、
12:30くらいまでに8割程度の入りと言うところで、
ごった返すでもなく、程よい賑わいがありました。
comments(2)|trackback(0)|札幌市外のブッフェ|2010-10-17_17:57|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

No title
いつも楽しく拝見させていただいています。
私も今週行ってきましたが、私の中では今までの中で1,2を争うほどよいビュッフェでした!地産地消というコンセプトがしっかり出てますし、パンデザートも豊富にありますし。
特に、杏仁豆腐ははまって何度もおかわりしてしまいました。
夕食はもっと充実しているようですが私はこれで大満足でした!
あとホテルの方の気配りも私にとっては少し窮屈に感じるほどきめ細やかでした。
紹介していただいてありがとうございました。
No title
どうもです。
気に入ったみたいでよかったです。
私もこのお店はなかなか気に入っていて、
札幌にあったら再訪頻度は高くなりそうです。
これからもぜひ楽しんでくださいね。