ブッフェ台の様子
































有料フリーワイン


メニュー表

以上のうち、「シーフードプレート」「ミートプレート」がテーブルサービスで提供されます。
まずシーフードプレートが運ばれてきました。
海老のソテー アメリカンソース、真かすべのフリット 香草バター焼き、
桜ますのポワレ ディル風味の白ワインソース、
帆立貝と春キャベツのチーズ焼き トマトとバジルのアクセント

食べ終える頃を見計らって、次にミートプレートが運ばれてきます。
北海道産牛ロース肉とフォアグラのロッシーニステーキ 黒トリュフのソース、
仔羊肉のロティ プランタニエール風、北海道産エゾ鹿肉とじゃが芋のアッシパルマンティエ、
ビーフシチュー 小野菜を添えて

どれも味わいがよくてよかったです。
すべてが一品だけでもメインを張れそうな料理で、それが盛り合わせになっているのも高揚感を煽りました。
海老のソテーと牛ロース肉のステーキは、その中でもさらにメインを張っている印象です。
以上の2皿が提供されたら、テーブルサービスのメニューがお代わり自由になります。
シーフード・ミートそれぞれのプレートから好みのメニューを組み合わせることも可能です。
同一メニューを2品以上オーダーするのも可能でした。
こんな感じでお代わりしてみました。

海老や牛ロースは、やはりお代わりが進みました。
更にもう何度かお代わりしています(笑)
以下はブッフェ台のメニューで、テーブルサービスメニューの提供前から取りに行くことが可能です。
本日のチーズ、羅臼産蛸と山菜のイタリアンマリネ、
鶏もも肉のコンフィと彩り野菜生春巻きカクテル仕立て

鮪と甘海老のカルパッチョ粒マスタードソース、銀鮭といくらの親子丼、ハモンセラーノ

冷菜にも肉や魚が豊富です。
ハモンセラーノや刺身の「お作り」風カルパッチョ、いくらの親子丼など、
食材にも力を入れているようですね。
ノーザンテラスダイナーオリジナルチキンカレー、玉子とチーズのコンソメスープ

カレーやスープはちょっとした「軽食」的な印象です。
生野菜等、フルーツ

生野菜には冷菜コーナーのハモンセラーノをトッピングしています。
パンケーキ、フレンチトースト、フロマージュブラン、ソフトクリーム

実演ではなく、ブッフェ台にあります。この他パン類も豊富でした。
フロマージュブランは手作りのようですね。甘さはなく、まさにチーズです。
桜餅、苺のショートケーキ、ガトーショコラ、あんとホワイトチョコのムース、
フルーツゼリー、ジャスミンジュレ

デザートやランチやデザートブッフェで提供しているメニューと大きく変わらないようです。
3月の「THE SWEETS!」を一部先取りしているようですね。
イチゴショートの豊富なクリームがよかったです。
ドリンクもランチやデザートブッフェと特に変化なかったです。
ワインのフリードリンクが、今回も400円で提供されていました。

安価な料金が継続されていて嬉しかったです。
全体に、内容にはとても満足しました。
「THE SWEETS!」と同様に、従来のセルフスタイルからはかなりの品数がオミットされていますが、
コース料理として考えれば、この料金では見合わないほど内容が充実していると思います。
やはり一般的には、コースやアラカルトに比べ、バイキングの料金は破格に安価なことがわかりますね。
私としては、コースとバイキングのハイブリッドな内容と思って、強い満足感が感じられました。
感染症が収束しても、この内容のまま継続して欲しいと思うくらいです。
店内の様子は、冒頭書いたメルマガ割引の影響か、比較的滞在客が多く、
最終的に5~6割程度の滞在はあったと思います。
ブッフェ台は品数が多くないので、「密」を感じることはなかったです。