ブッフェ台の様子










































メインディッシュのメニュー表

同行者と一品ずつ、肉・魚それぞれから追加料金のないものを選びました。
鶏もも肉 冬野菜のガルビュール

真鱈 冬野菜のガルビュール

同じ調理法で手間やコストカットを図っているのでしょうかね。
シンプルな素材の味わいの差を感じられるので、私としては特に差し支えないです。
季節野菜のキッシュ、季節野菜のパワーサラダ

パワーサラダはカットの大きな温野菜に、牛肉(?)も入り、ボリューム感がありました。
キッシュはスタッフがテーブルサービスしています。

ジャンボン・ブラン、生ハム、道産たまねぎのロティグラナパダーノ、
鶏むね肉・白菜・ポワロのプレッセ、サンマのコンフィ生姜とバニラのヴィネグレット、
小海老アボカドのミモザ、サーモンマリネとビーツのカナッペ、鴨肉のロティぶどうのピンチョス

豊富な冷製料理はこちらのお店の面目躍如と言ってもいいと思います。
ジャンボンブランやたまねぎのロティなどが気に入りました。
ごぼうのキャラメリゼ、野菜のフリット(ゆりね、サツマイモ)、
リゾットクロケット~トリュフ風味~マデラソース

鶏モモ肉のフリカッセエピス味、じゃがいものグラチネ

鶏モモ肉のフリカッセはクリーミーで、カレーのような風味もよかったです。
オニオンスープ、かぼちゃスープ

オニオンスープは香ばしい玉葱にバターの風味もあって、かなり好みの味わいです。
バゲット、生野菜等

バゲットはスチーム式のオーブンが備えてありました。

生野菜には産地などの特別な表示はなかったですが、艶のある色合いがよかったです。

ベイクドチーズケーキ、プロフィットショコラ、モンブランロール、
クレームショコラブラン、クランベリージュレ、テリーヌショコラ

フルーツパウンドケーキ、りんごとアールグレイのシフォンケーキ、
ギモーヴ、ムラングココ、マカロン(ピスタチオ、フランボワーズ)

クレームダンジュ、ティラミス

アイス(ショコラ、マスカルポーネ、柚子)、マチェドニア

デザートの傾向は大きく変化しないですが、つくりが丁寧で気に入っています。
クレームショコラブランはいわゆるホワイトチョコムースで、好みの味わいでした。
その他ティラミスやテリーヌショコラ等が特によかったです。
ウェルカムスイーツ

入店時に紹介される、いわゆる特大スイーツは、
スタッフがカットするまで取らないように説明があります。
数に限りがあるのでひとつずつ取るようにしていましたが、
その後時間が経っても残っていたので、もうひとつ追加しました。
ドリンクはすべてセルフで、ホット・アイスのコーヒー・紅茶、オレンジジュース、
スムージー、デトックスウォーターなどがありました。
アイスティ、デトックスウォーター

デトックスウォーターのポットには大根のようなものが浮かべてありましたが…

やはり大根なのでしょうかね?
今回も好みの内容でよかったです。
よく見ると訪問の度ごとに内容に大きな変化はないようですが、
高いレベルで安定しているので、定期的に再訪したくなるお店です。
ちなみに、雪まつり時期にはディナーブッフェも実施したようです。
都合で訪問はできなかったのですが、ちょっと気になるので、
もしまた実施の機会があれば、できるだけ利用してみたいと思っています。
店内の様子は、恐らく予約でほぼ満席だったと思いますが…
時間差入店を行っており、ブッフェ台が一度に混雑することはなかったです。