ブッフェ台の様子



作り立てアイスクリームとラングドシャ、マンゴーのアシャトデセール



フリー実演「アメリカンチェリーのタルト仕立て」



グランガトー「白桃と紅茶のショートケーキ」

さっぽろ抹茶チーズ~お豆とともに~

「北海道産黒千石を使用した和風スイーツ。2018年さっぽろスイーツ作品を
サウスウエスト風にアレンジしました」(前回人気スイーツが再登場!おかわりスイーツ)
紅茶とルバーヴ

「北海道産の野菜、ルバーヴをさわやかなジャムに。紅茶風味の生地との相性は抜群」
レモンタルト

「白ワインの風味とレモンの香りがさわやかなタルト食べ飽きしないおいしさです」
柑橘とチーズのロールケーキ

「柑橘とチーズの酸味がさわやかなフルーツロールケーキです」
ガトーショコラ

「ベルギー産カカオを70%使用した本格スイーツ。濃厚な味わいをお楽しみください」
ピスタチオロールケーキ

「生地にもクリームにもピスタチオを使用!ピスタチオ好きにはたまらないケーキです」
ルバーヴのタルト

「旬の野菜、ルバーヴをタルトにしました。さわやかな酸味がクセになるおいしさ」
バラのガトー

「ムースにバラの香りをあしらった、華やかなスイーツです」
アップルパイ

「さわやかな甘さの定番スイーツ。パイ生地には発酵バターを使用しました」
(アンケートをもとに作りました リクエストスイーツ)
ガトーバニーユ

「マスカルポーネクリームとバニラの風味を組み合わせたさっぱりスイーツです」
ラムレーズンのレアチーズ

「ラムレーズンとマスカルポーネチーズを組み合わせた大人の濃厚レアチーズケーキです」
オペラ

「コーヒーとチョコレートを組み合わせたフランスの伝統菓子」
サンマルク

「バニラとチョコムースを組み合わせたフランスの伝統菓子。
表面はキャラメリゼして香ばしい味わいに」
苺とフランボワーズのマカロン

「手作りジャムをサンドした、見た目も可愛らしいフランス菓子です」
クッキーシュー

「バニラ風味のカスタードクリームがおいしいシンプルスイーツ。
サクサク食感のクッキーがアクセント」
ダックワーズ

「さくふわ食感の生地でヘーゼルナッツのクリームをサンドした定番スイーツです」
グラスデザート各種

カプチーノプリン

「芳醇なコーヒーの味わいが楽しめる、シンプルなプリンです」
キウイジュレ

「ヨーグルトと白ワイン、2つの味わいが楽しめるゼリーです。さっぱりとしたキウイがポイント」
ティラミスのヴェリーヌ

「定番スイーツを食べやすいグラスデザートにしました。
マスカルポーネとコーヒーの名コンビをお楽しみください」
アイス各種


クロワッサン

パン・オ・ショコラ

実演干し貝柱と三つ葉の蒸し餃子


実演フライドポテト(名札なし)



インゲン豆と鶏そぼろのパスタ

ピザ

鮭とレタスの炒飯

チキンとミックスビーンズの煮込み~ダルカレー風~

オニオンコンソメスープ

グラスカプレーゼ

ソフトサラミとザワークラウト

蓮根とマカロニのたらこマヨネーズ和え

オープンサンドイッチ

サラダクリュディテ



葉野菜の彩りサラダ

サングリア(白ワイン、梅酒、ノンアルコール)

ドリンク




ウェルカムシート

ネームプレート

可能な限り照明を落として、キャンドルの灯が使われていました。

時間が経つにつれてやや暗くなってくるので、画像の色合いもそれにつれて変わっています。
やや見づらい部分もあるのでご了承ください。
作り立てアイスクリームとラングドシャ、マンゴーのアシャトデセール(一人一品)

「アシャトデセール」は原文ママで、アシェットデセールのことのようです。
メインの実演で、引換券との交換制になっています。

ラングドシャは渦巻き状でサクサクした食感です。中にはアイスとマンゴーが入っていました。

アイスは最近流行(?)の、曲線的なフォルムのソフトクリームのような感じです。
生地部分がやや多いですが、全体的な相性もいいですね。
こちらは作成に時間がかかるので、引換券を渡して席に戻り、
後から運んでもらうようになっていました。
フリー実演「アメリカンチェリーのタルト仕立て」

こちらはお代わり自由の実演です。
ダマンドがしっとりしていて食べやすいです。甘酸っぱいチェリーもいいですね。

実演は初夏のフルーツを使って、季節感があってよかったです。
グランガトー「白桃と紅茶のショートケーキ」

いわゆる特大デザートですね。
窓際の、それほど目立たない位置にありましたが、やはり人気があるようでした。
白桃は缶詰等を使わず、実からコンポートにしているらしく、
ジャムに近いような食感でした。紅茶と一体感のある、ほのかな風味がよかったです。
さっぽろ抹茶チーズ~お豆とともに~、紅茶とルバーヴ、バラのガトー

抹茶チーズは台座のサクサクした食感が気に入っています。
バラのガトーは、強過ぎない適度なバラの風味がありました。
オペラ、ガトーバニーユ

ラムレーズンのレアチーズ、サンマルク

シンプルな外観の直方体のデザートは、見た目の高揚感はあまりそそらないですが、
力の入り具合の伺える、丁寧な味わいがよかったです。
これらはブッフェ台でも氷を敷いた保冷台を用意して、他とは分けられていました。
特にガトーバニーユは、バニラの風味と、フランジパーヌのようなしっとりした台座が、
とても気に入りました。
柑橘とチーズのロールケーキ、ピスタチオロールケーキ

ピスタチオロールは殊更に濃厚なわけではないのに、ピスタチオの風味がきちんとわかるものでした。
レモンタルト、ルバーヴのタルト、ガトーショコラ

ガトーショコラはチョココーティングされています。
苺とフランボワーズのマカロン、ダックワーズ、クッキーシュー、アップルパイ

それぞれ内部はこんな感じです。


マカロンは小さいですが丁寧なつくりです。
カプチーノプリン、キウイジュレ、ティラミスのヴェリーヌ

グラスのデザートは、3種のうち2種までコーヒーの風味がありました。
ティラミスの方がコーヒーの風味が強く、好みです。
実演干し貝柱と三つ葉の蒸し餃子

実演フライドポテト

軽食の実演も2種ありますが、こちらはすべてお代わり自由です。
餃子はその場であんを皮に包んで蒸しています。
餃子の方がメインの実演メニューと思いますが、
ポテトも人気があって、こまめに揚げていました。
鮭とレタスの炒飯、インゲン豆と鶏そぼろのパスタ

炒飯は鮭の風味がよく出ていて気に入りました。
チキンとミックスビーンズの煮込み~ダルカレー風~、オニオンコンソメスープ

ダルカレーは、一応煮込み料理の範疇ですが、
スープのようにサラサラではなく流動性があるので、白飯が欲しくなりました(笑)
オニオンスープも適度な香ばしさと塩加減がよかったです。
ピザ、オープンサンドイッチ

オープンサンドにはスモークサーモンとタマゴサラダが入っています。
ソフトサラミとザワークラウト、蓮根とマカロニのたらこマヨネーズ和え、グラスカプレーゼ

サングリア(白ワイン、梅酒、ノンアルコール)

サングリアは3種あって、梅酒は特に甘く飲みやすいです。
その他のドリンクは、特に変化ないようでした。
今回の内容もよかったです。
キャンドルナイトはハロウィンやバレンタインのイベントとは違って、
イベント独自の個性を打ち出しにくいですが、そのぶん自由度が増して、
それが却って個性的に感じられますね。
店内の様子は、私が利用した回は、ほぼ満席のようでしたが、
ブッフェ台の混雑は比較的早めに収まっていた印象があります。
ブッフェ台が分散して、取りやすいデザートが多いためと思われます。
ちなみに今後の実施について、特に新しい告知はなかったです。

日程が発表になっているので、可能な限り合わせて利用したいですね。