fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

全記事表示リンク

果実倶楽部818


果実倶楽部818

札幌市中央区南3条西3丁目もりにビル5階 TEL011-281-8185
12:00~16:00 フルーツ、サラダバイキング1,620円(税込)

 ●土日祝のみ実施
 ●90分制限
 ●全席禁煙

少し前ですが…およそ4年ぶりに再訪しました。



以前利用した頃は、移転前の店舗で、名称も異なっていたかもしれないですが…
現在(2018年1月)は「フルーツ&サラダブッフェランチ」との名称で実施しています。

私が訪問しない間に、実施形態や料金等、かなりの変化があったようですね。
一時はフルーツのみ食べ放題で540円での実施もあったようですが、
現在はメイン料理一皿に付随する形での実施となっています。



ブッフェ台の様子




















メイン料理はメニュー表から一品選択です。

選択といっても全部で二品しかなかったので、同行者と一品ずつオーダーしてシェアしました。

マンゴーチキンカレー



本日のおすすめパスタ

この日はエビのトマトクリームパスタでした。


フルーツ

この日あったフルーツはこれで全種です。
りんご、オレンジ、バナナ、グレープフルーツ、パイン、メロン、ブドウがありました。
メロンはやや固く、パインとブドウが甘くてよかったです。
冬場なのでやむを得ないのだろうと思いますが、もう少し珍しいフルーツなども期待してみたいですね。

フルーツにはトッピング用のコーンフレークやチョコソース、ホイップクリームが用意されていました。


生野菜

ドレッシングはお店で作っていて、ニンジン、リンゴ、グレープフルーツの3種ありました。

ドリンクは一人一品、上記メニュー表から選択です。

パインジュースとゆず&グレープフルーツジュース(メニュー表になし)にしました。


フリードリンクはないですが、水はレモン水で、ブッフェ台に配置されています。


また、「おみやげ」として一人一個カップが配られて、
ブッフェ台のフルーツや野菜が詰め放題になるとのことです。


こんな風に詰めてみました。


全体に、よく見かけるランチバイキングの生野菜、フルーツコーナーと大きな差はないようですね。
私が過去に利用した頃とは内容も大きく異なり、お店の規模もかなり縮小しているようです。
「バイキング」「食べ放題」を目的に訪問する場所ではないように思いました。

店内の様子は、10人掛けくらいの大きなテーブルも含めて、全30席ほどもあったでしょうか。
私の滞在中は常時ほぼ満席に近く、可能ならば予約した方がよさそうです。
comments(2)|trackback(-)|札幌・その他のブッフェ|2018-01-19_18:36|page top

コメントの投稿

非公開コメント

No title
ご無沙汰しております。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

ああ…私が行ったときよりもさらにレベルダウン。私の時はイチゴがあっただけマシですね。
これで1500円は厳しいなー。

さて、昨年後半はかなりバタバタしてしまい。
10月に定山渓ビューホテルの入浴付きランチバイキングに行ったら、連れが風呂で滑って転倒、腰を強打して動けなくなってしまい救急車で帰ってくる羽目に。
クリスマスには、今度は私が大怪我をして救急車に乗る始末。

今年は年頭から縁起担ぎとばかりにフルーツケーキファクトリー・ラフィラ店の福引にチャレンジしました。この企画ご存知でしたか?50人限定だったにもかかわらず、昼近くまで残ってたから周知不足だったのかも。来年も実施するかな?

あと、ANAホリデイインのVerdeからデザートバイキングの案内が届きました。
早速予約しようと思ったら「6名様より承ります」…女子会での利用を狙っているのでしょう。
人数集めて行きませんか?

No title
どうもです。今年もよろしくお願いしますね。
こちらのお店は、まあ普通のレストランとしての人気があるのだろうと思います。

フルーツケーキファクトリーでは福引もあったのですね。
私は知らなかったですが、どんなものが当るのでしょうかね?
私はポイントが貯まって割引券が使いきれないくらいなので(汗)、
それほど福引の必要はなさそうです(汗)

ヴェルデでは団体専用のデザートブッフェがあるのですね。
私は対人恐怖症(汗)なので、知らない人とは出かけられないので、
行った方のレポートをお待ちしたいと思います。