ブッフェ台の様子



全てではないですが、名札脇に説明文が表記されているものもありました。
実演ベリーのカタラーナ


ガトーフリュイ

「フルーツをふんだんに使ったショートケーキ」
チョコモンブラン

シトロン

「レモンジャムとバタークリームの紅茶生地」
エキゾチック

「マンゴーとパッションとバナナの南国ムース」
カミュ

「カミュVSOPのブランデー使用」
チャイラテ

バナナタルト

抹茶ガトーショコラ

アンブロワジー

「フランボワーズとショコラとピスタチオのムース」
ダックワーズサンド

「プラリネヘーゼルのバタークリームのサンド」
ベイクドチーズ

オペラ

「コーヒーとチョコのフランス発祥のケーキ」
ショコラロール

ミルクロール

ザッハトルテ

「杏ジャムをサンドしたチョコレートケーキ」
ジャポネ

「抹茶と練乳クリームを合わせたムース」
ルバーブタルト

「北海道産のルバーブを使ったタルト」
クッキーシュー

ハーブティーとフランボワーズマカロン

グラスデザート各種

アップルティー

苺ぱるふぇ

ほうじ茶ミルクプリン

アイス各種


クロワッサン

パン・オ・ショコラ

実演ハムのトースト~ラクレットソース~




スモークサーモンとアボカドトマトパスタ

焼きカレー

ピザ

スパイシーソーセージ

フライドポテト

瀬戸内レモン冷麺

マカロニサラダたらこ風味

ソフトサラミアチャール添え

青パパイヤとニンジンのしりしり

葉野菜

クッキングビーンズ

プチトマト、シュールージュ

冷製南瓜スープ

3種の自家製サングリア



ドリンク




ウェルカムシート、ネームプレート


テーブルにはキャンドルを置き、照明を抑えているようでしたが、
まだ日没前で大きな影響はないようでした。

実演デザートはオーダーを受けてから、凍ったカタラーナに砂糖を振り、
その場でキャラメリゼしてくれます。


ベリーのカタラーナ

実演の意味合いはそれほど強くない気もしますが…
パリパリのキャラメリゼはよかったです。
またきれいでなくて恐縮ですが、底の部分にはベリーのソースが入っていました。

チョコモンブラン、ガトーフリュイ、シトロン

チョコモンブランは大きなブッシュドノエル風の外観で、
ちょっとした「目玉」になっていたと思います。
ガトーフリュイはイチゴが目立つフルーツショートです。
シトロンは、レモンの酸味を加えたバタークリームがよかったです。
エキゾチック、カミュ、チャイラテ

今回はムース主体のデザートはあまり目立っていなかった気がします。
ムースもそれぞれ味わいの異なるもので、カミュは洋酒が強く効いていました。
ザッハトルテ、ダックワーズサンド、オペラ

ザッハトルテは本来のものよりグラサージュの流動性が強いようですね。
砂糖のジャリジャリした食感はなかなか好みのものです。
オペラは層がやや厚めですが、濃厚さがあってこちらも好みの味わいでした。
バナナタルト、抹茶ガトーショコラ、アンブロワジー

バナナタルトはチョコ生クリームのボリューム感がすごいです。
アンブロワジーは、恐らく有名店舗のレシピ集を参考にしたと思われる、
濃厚なショコラの風味がありました。
ジャポネ、ミルクロール、ショコラロール

ロールケーキは2種あって、ふんわりしたスポンジがよかったです。
ジャポネは練乳クリームがとても滑らかです。

抹茶の風味も強く効いていて、好みの味わいでした。
ハーブティーとフランボワーズマカロン、クッキーシュー、ルバーブタルト

マカロンは親指の先くらいの大きさ(小ささ)で、これだけ小さく作れるのがすごいですね。
アップルティー、苺ぱるふぇ、ほうじ茶ミルクプリン

アップルティーはアップルジュレと紅茶ゼリーの組み合わせで、
さっぱりした酸味が、ちょっとした口直しになりました。
ちなみにアイス類もありましたが、今回は食べませんでした。
カットケーキの中では、ベイクドチーズも食べていません。
実演ハムのトースト~ラクレットソース~

軽食の実演です。
ラクレットチーズをフォンデュ風のソースにしていて、チーズの風味が濃厚です。
冷めると固まりやすいので、出来立てを食べるのがいいと思います。
スモークサーモンとアボカドトマトパスタ、焼きカレー

パスタの具材はちょっと変わっていますね。
サーモンは火が通っていて、スモークかどうかすぐにはわかりませんでした。
ピザ、スパイシーソーセージ、フライドポテト

フライドポテトは珍しく長方形カットではないもので、
溶かしバターが添えてありました。
マカロニサラダたらこ風味、ソフトサラミアチャール添え、瀬戸内レモン冷麺

冷菜は少し凝ったものが出ていますね。
冷麺がありましたが、通常の札幌ラーメン風卵麺で、いわゆるラーメンサラダのようでした。
このほか沖縄風の「パパイヤのしりしり」もありました。
3種の自家製サングリア

赤がオレンジ、白がパイン、日本酒がベリーミックスとのことです。
前方の小さなお猪口状のものが日本酒のベリーミックスサングリアとのことで、
アルコールのかなり強いものでした。
この他のドリンクは特に変化はないようでした。
全体に、イベントとしてはやや控えめな内容で、
特大サイズのデザートや、クイズなどの企画もなかったですが、
私としてはこのくらいの方が全体的に楽しみやすいと思います。
内容には十分満足しました。
ブッフェ台には色々なオブジェが配置されていました。



氷細工は後半にはかなり溶けてしまっていたようです。
店内の様子は、まず入口付近のパーテーションで別れたスペースには、
バイキング利用客を案内しておらず、それ以外にも少し空席を見かけました。
賑わってはいましたが、キャンドルナイトやバレンタイン、
ハロウィンといったイベント時としては、混雑は控えめだった印象です。
ちなみに、7月以降の実施予定の告知がありました。

7月30日、8月27日、9月24日(それぞれ最終日曜)の実施予定とのことです。
9月とは気が早い気がしますが、思ったよりも早く過ぎるのでしょうね。
楽しみにしたいと思います。