基本はコーススタイルで、完全なブッフェではなく、
前菜とデザートのみがブッフェ台に並んでいます。
席に案内されるとまずコースの説明があり、ブッフェの案内は少し後からになりましたが、
まず先にブッフェ台の画像を載せてみます。

















ブッフェ台は以上の通りですが…本来は席に案内されるとまず、
ファーストドリンクが運ばれてきます。
グラスシャンパーニュ

ノンアルコールのスパークリングワインにも変更可能だそうです。
その後、一口スープとパンが運ばれてきます。
スープはいわゆるヴィシソワーズ、

パンはバゲットとフォカッチャです。

スープのお代わりは出来ませんが、パンはメインディッシュの付け合わせなので、
お代わり自由だそうです。
メインディッシュは以下から一人一品選択します。


同行者と一品ずつ、以下の通りオーダーしました。
以下、本来は前菜→パスタ→メインディッシュの順に頂くものですが、
逆の順番で載せてみます。
ローストした道産牛とごぼうのインボルティーニ有馬山椒の和風ソース

牛肉は薄切りカットをごぼうに巻きつけたものですが、味わいはしっかりしたものです。

適度な柔らかさと歯ごたえがありました。
セージを効かせたハンバーグステーキ サルティンボッカ風マルサラソース

ハンバーグはつなぎの少ない密集感のあるもので、サルティンボッカ風のジューシィな仕上がりでした。

どちらもしっかりした肉の味わいがよかったです。
トムヤム風スープパスタ

パスタはテーブルに運ばれてきた後、目の前でスープを注ぎ、好みでパクチーをトッピングしてくれます。


エスニック独特の香ばしさがあってよかったです。
さらに順番が前後しますが…ブッフェスタイルの前菜は以下の通りです。
鰹のたたきと旬野菜のマリネ、道産鶏の砂肝コンフィとセロリのサラダ、
牛肉と香味野菜のアジアンテイスト、真狩産安納芋とタコのピンチョス、
函館産「がごめの滴」と浅利の和風ゼリー

上から見るとこんな風です。

グラスサラダ等

グラスサラダは取り皿に開けるとこんな感じです。豆類が多く入っていました。

道産素材が多く、味わいもいいですね。
小分けのグラスは量もちょうどいいし、取りやすいです。
安納芋や鰹のたたき、牛肉等が気に入りました。
また私は個人的に粘りのある食べ物は得意でないですが、
「がごめの滴」は自然に味わうことが出来ました。
以上、逆の順に載せましたが、メインディッシュを食べ終えるのを見計らって、
テーブルサービスのデザートが運ばれてきます。
ここから好きなだけ盛り付けてもらうことが出来ます。
お代わりも自由だそうです。

グレープフルーツのショートケーキ、カカオ70%のチョコレートケーキ

2カットずつ乗っていますが、これは一人分で、同行者も同じ量をお願いしていました。
外観はシンプルなものの、ホテル内で作っていて、いわゆる「店売り」品質です。
ジューシィで酸味の効いたショートケーキ、ビターなチョコレートケーキと、どちらもとても気に入りました。
小菓子(マカロン、ボンボンショコラ、焼菓子等)

マカロンはベリー、レモン、抹茶のようです。ホロホロしながらもっちりとした食感もありました。
ボンボンショコラは滑らかなガナッシュやクランチ状の食感、洋酒の効いたものなど、
すべてが丁寧なつくりで、これだけでもかなり満足できそうです。
クッキー、ラスク、パウンドケーキ、フィナンシェ、炭焼き珈琲風ケーキ

焼菓子はいわゆる店売りがそのまま出ていますね。
「カフェミナモ」で見かけるものもありました。
安納芋タルト、ミックスベリー、マンゴー

このあたりはこのところ複数のお店で見かける、「やや上質な業務用」のようです。
ただそれなりに味わいや食感のよいもので、私はなかなか気に入っています。
焼きプリン、フルーツカクテル

これは「パルテール」で見かけるものと同じものでした。
ドリンクはオーダー制で、ホットのコーヒー・紅茶のみが、原則デザートタイムに提供されます。
最初にオーダーした種類のみ、お代わり可能だそうです。
アッサム、マロウブルー

マロウブルーはレモンを入れると色が変わるとのことでしたが…
画像でわかるでしょうかね?少し色が赤みがかっていました。

全体に、バイキング主体に考えると、やや高価に感じるようにも思いましたが…
コース料理の一部がブッフェスタイルとして捉えれば(実際そうなのですが)、特に高価ではないと思います。
私としては、特にデザートの味わいのよさや、眺望がよく落ち着きやすい環境などから、
バイキングとしても一定の満足感は感じられました。

この日は午前中から雨で、景色は万全ではなかったですが…


「パルテール」の内容の代替としては十分ではないかもしれないですが、
こちらのお店ならではのよさも感じられました。期間中、賑わうことを期待したいですね。
店内の様子は、13:30頃までの滞在で10組超え程度の利用があったでしょうか。
混雑を感じる環境ではなかったです。
ちなみに要予約との表示や案内はなかったですが…どことなく予約を想定しているような雰囲気でした。
なお、「パルテール」は9月頃に新装オープンするそうですね。
昨年(2016年)1月頃の表面的なリニューアルとは異なり、
根本から内容を見直しているようです。充実した内容を期待したいですね。