定刻45分ほど前から受付が始まります。

第一部の場合、10:45から受付が始まり、11:00から撮影タイム(5分間)、
11:10からプレミアムシート利用客が利用開始となりました。


座席表

今回は同行者があり、初めて相席ではない、個別の円卓に座りました。
メニュー表

一部メニュー表に記載のないものがありました。
急遽追加されたのかもしれません。
ブッフェ台の様子…まずはエルメから。


Cake Ispahan(ケークイスパハン)

Cake Envie(ケークアンヴィ)

Tarte Infiniment Citron(タルトアンフィニマンシトロン)

Paris-Brest Ispahan(パリブレストイスパハン)

Mogador(モガドール)

Madame Figaro(マダムフィガロ)

Bayadere(バヤデール)

Herme Carre Plenitude(エルメキャレプレニチュード)

Creme brulee(クレームブリュレ)

Glace constellation(苺、オレンジ、カルダモンのアイス)、Glace Caramel(カラメルアイス)、
Glace Cream-cheese et Framboise(ラズベリークリームチーズのアイス)

Coupe Glacee Plaisir Sucre(クープグラッセプレジールシュクレ)


Millefeuilles minute ispahan(ミルフィユミニュットイスパハン)



Bonbon chocolat ispahan(ボンボンショコライスパハン)

Bonbon chocolat pamplemousse(ボンボンショコラグレープフルーツ)

Mogador(モガドール)

Infiniment Pistache(アンフィニマンピスタチオ)

Infiniment Rose(アンフィニマンローズ)

Jardin de Lima(ジャルダンリマ)

Envie(アンヴィ)

Jardin de Poetes(ジャルダンポエツ)

Sandwich au Saumon fume et Raifort(サンドウィッチソモンフュメエレフォール)

Sandwich aux fines Herbes(サンドウィッチハーブ)

次にSATSUKIのブッフェ台の様子です。

エクストラ黒豆パウンドケーキ

スーパーショートケーキ

ピュアブリオッシュ(バナナ)

スーパーメロンショートケーキ

東京スーパーチーズケーキ

スーパーモンブラン

スーパークラシックツインロール

スーパーチョコレートケーキ

スーパーオペラ

あまおうナポレオンパイ

エクストラスーパーあまおうショートケーキ

チョコレートシフォンケーキ

あまおうロール

あまおうフラン

レボリューション(和三盆)

アイス各種




グラスデザート各種(スーパー黒豆カン、豆カン、ピュアコーヒーゼリー、
ピュアメロンゼリー、東京スーパーピュアプリン、あまおうプリン)



Jシリアルパンケーキ



Jシリアルラムレーズンスコーン

玄米クロワッサンツナマヨ

下町揚げパンビーフカレー

下町揚げパンブラックハヤシカツ

下町揚げパンエビカニグラタン

フライドポテト

ドリンク

プレミアムシート利用客の特典として、
スパークリングワインとマカロンがテーブルにサーブされました。

マカロンに関しての説明があったのですが、詳細を聞き逃してしまいました。

ともにエルメのマカロンで、一方はプレジールシュクレだそうです。

Millefeuilles minute ispahan(ミルフィユミニュットイスパハン)

これは昨年(2016年)も出ていたものですね。
私としては、フィユタージュの重厚な風味がとても気に入っています。

Coupe Glacee Plaisir Sucre(クープグラッセプレジールシュクレ)

プレジールシュクレのクープは、私は初めて食べたと思います。
濃厚な風味が、クープの冷たい感覚で少しだけ和らいでいる印象です。

Bayadere(バヤデール)、Madame Figaro(マダムフィガロ)

バヤデールは昨年も出ていました。
ベリーやルバーブを使った、(エルメとしては)少しさっぱりした酸味がいいですね。
マダムフィガロは初めて食べました。オレンジの酸味が主体のようですが、
メレンゲの「まったり」とした風味が強く印象に残りました。
Tarte Infiniment Citron(タルトアンフィニマンシトロン)、Mogador(モガドール)、
Paris-Brest Ispahan(パリブレストイスパハン)

このあたりは定番でしょうかね。
エルメのタルトシトロンはとても好みなので嬉しかったです。
Bonbon chocolat ispahan(ボンボンショコライスパハン)、
Bonbon chocolat pamplemousse(ボンボンショコラグレープフルーツ)、
Herme Carre Plenitude(エルメキャレプレニチュード)、Creme brulee(クレームブリュレ)

ボンボンショコラは2種のみですが、それぞれ個性的な酸味が好みのものです。
クレームブリュレはジューシィというのか、「もったり」した食感で、
エルメとしてはオーソドックスな味わいでした。

カップのデザートは、以前はブッフェにも出ていた
エモーションシリーズの代わりなのかもしれないですね。
Mogador(モガドール)、Infiniment Pistache(アンフィニマンピスタチオ)、
Infiniment Rose(アンフィニマンローズ)、Jardin de Lima(ジャルダンリマ)、
Envie(アンヴィ)、Jardin de Poetes(ジャルダンポエツ)

マカロンは6種あり、そのうちジャルダンリマとポエツは新作(?)のようです。
リマはショウガ、ポエツは白みそ(!)を使用しているそうで、
ショウガはともかく、白みそというのはかなり珍しいですが、
特別な違和感を感じることのない味わいでした。
Cake Ispahan(ケークイスパハン)、Cake Envie(ケークアンヴィ)

Glace constellation(苺、オレンジ、カルダモンのアイス)、Glace Caramel(カラメルアイス)、
Glace Cream-cheese et Framboise(ラズベリークリームチーズのアイス)

アイスはカルダモンの風味に少し驚きましたが、全体的には、
意外な組み合わせというよりも素材の風味が強く前面に出た味わいです。
Sandwich au Saumon fume et Raifort(サンドウィッチソモンフュメエレフォール)、
Sandwich aux fines Herbes(サンドウィッチハーブ)

サンドウィッチは例年同様ですね。このところは品切れもないようです。
エルメは一通り味わうことができたので、次にSATSUKIを…
と思ったのですが、この時点でもうほとんど余裕がなく、あまり食べられませんでした。
スーパーチョコレートケーキ、エクストラスーパーあまおうショートケーキ

スーパーチョコレートケーキは、私は初めて食べました。
トッピングのマカロンと、ねっとりしたショコラクリームの層が印象的です。
エクストラスーパーあまおうショートケーキは、
濃厚な生クリームの風味が気に入っているのですが、
お代わりできるほどの余裕はなかったです。

こうしてみると上層部の構成が似ているのですが、
やはり味わいは全く異なるものですね。
あまおうプリン、スーパー黒豆カン、メロンゼリー

ミュロワーズシャーベット、レモンシャーベット

ミュロワーズとはブラックベリーとラズベリーを交配させたフルーツだそうで、
刺激的な酸味がありました。
下町揚げパンブラックハヤシカツ

下町揚げパンも例年同様です。
ドリンクはブッフェ台にホット・アイスのコーヒー・紅茶があり、
いつの頃からか、セルフ形式を想定しているようです。
それ以外のドリンクは有料です。
このほかエルメのプチガトーやマカロンをいくつかお代わりしていますが、
食べたものはこれがほとんどで、今年はあまりたくさん食べられなかった気がします。
それでも通常の感覚でいえば十分な量(食べ過ぎ?)を食べているし、
好きなものを好きなだけ食べられる、という自由な環境に身を置くだけで、
十分な満足感は得られました。来年以降も可能な限りは利用したいですね。
ちなみに今回は、急遽第三部にエルメ氏が出席するとのことで、
第一部、二部から三部へ予約変更した人もいるらしく、席には若干の余裕があるようでした。
また上述の撮影タイムやプレミアム客の先行入場、そしてスタッフのノウハウの蓄積などもあり、
ブッフェ台の混雑は、一頃に比べると本当に緩和していると思います。

ブッフェ台周辺のオブジェは、昨年までとは入れ替わっていて、
若干シンプルになっているようでした。



また順番が前後しましたが、今年は入場待機中の列付近にも、
オブジェが配置されていました。




リカちゃんとのコラボは楽しいですね。
よく見ると髪飾りがイスパハンになっています(笑)
さて…今年も無事、こちらのブッフェを利用することができました。


もう今年も半ばですが、これを起点に、また来年に向けて気持ちを新たにしたいと思います。