fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

全記事表示リンク

ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町(All-Day Dining OASIS GARDEN)


ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町
(All-Day Dining OASIS GARDEN)
東京都千代田区紀尾井町1-2 TEL03-3234-1136
11:30~15:30ランチバイキング5,280円(税サ込)

 ●定刻と共に入店
 ●全席禁煙
 ●メイン一品+前菜、デザートブッフェ

2016年7月27日(水)オープンした「東京ガーデンテラス紀尾井町」に入居する、
プリンスホテル系列でも最上級のホテルだそうですね。


東京ガーデンテラス自体は、一度階下のパティスリーに訪問していましたが、
今回は初めてホテルのランチブッフェを利用してみました。

店内へは予約者のうち、店頭での申出順に案内されます。
予約のない客はその後に案内されるようでした。


ブッフェ台の様子








































メインディッシュはメニュー表から一品選択です。


オーストラリア産牛フィレ肉のソテー ソースレフォール

マルサラソースとの選択制でした。

見た目よりも柔らかい肉質で、ソースとの絡み具合もよかったです。


またオニオングラタンも添えられていました。

こちらは玉葱とバターの甘い風味が一体になって、非常に好みの味わいでした。

またテーブルにはパンが提供されます。

きちんと確認しなかったですが、恐らくお代わり可能だと思います。
ただ、これとは別種のパンがブッフェ台にありました。

ジャンボン・ド・バイヨンヌ、焼き野菜

どちらも実演で提供されます。
ジャンボン・ド・バイヨンヌとは一定条件を満たしたバスク地方の生ハムだそうです。

焼き野菜は細くカットしたアスパラやナス、ズッキーニなどをクッキングシートで束ねて、
立てた状態でオイルを回しかけるようにして焼いています。
ジューシィな風味がとてもよかったです。

小海老、野菜のフリット、ムール貝とアサリ、ジャガイモのマリニエール、
玉葱とズッキーニパルミジャーノのフリッタータトマトソース、
ブロッコリー、カリフラワーのペペロンチーノ、フィジリ入りリボタータグラタン仕立て


秋ナスと燻製サンマのカポナータ松の実とレーズン入り、カボチャのアグロドルチェミント風味、
イタリア米とモモハム野菜のサラダ、リコピンたっぷりの赤い野菜サラダ、パプリカマリネ


チーズ各種(ブルーチーズ、ポンレベック、カマンベール)、
ドライトマト、ドライフルーツ、パン類

パンはテーブルサービスとは別種のものがブッフェ台にありました。

料理は温・冷ともにサイドメニューの域を出ないものですが、
メインディッシュや実演で満足していたこともあり、不思議と物足りなさはなかったです。
またカッティングしたチーズも気に入りました。

タルトフリュイ、ピーカンナッツタルト、キャラメルポワール、ガトーマロン

2種あるタルトは、台座の味わいも異なるものでした。
キャラメルポワールとガトーマロンには特に感想はないです。
ガトーマロンのトッピングの栗は、味わいのよいものでした。

クレームブリュレピスタチオ、スフォリアテッラ、クッキー、シュトーレン

クリスマスは過ぎていましたが、まだシュトーレンがありました。
またスフォリアテッラは最近販売するお店も増えているようですね。
いわゆるパイ生地を多層に重ねて、パリパリに焼いたものだそうです。

中にはクレームダマンドが入っていました。

パンナコッタコーヒー、抹茶トライフル、アプリコットムース、ショコラフランボワ

グラスやカップのデザートは、瑞々しさはあるものの、
口に残るゼラチン質がちょっと好みとは異なるものでした。
ただ、これはホテルごとの製法の差で、品質の差ではないのだろうと思います。

デザートは全般に、手堅いつくりではあるものの、一部にいわゆる既製品もあり、
また味わいも手放しでいいとは言い切れないような印象です。

ドリンクはオーダー制で、ホット・アイスのコーヒー・紅茶がありました。
最初にオーダーしたものだけがお代わり可能だそうです(ホット←→アイスの交換も不可)。

全体に、メインディッシュや実演メニュー、チーズや一部の温料理等、
好みのメニューも多かったのですが、同じ傾向の内容であれば、
他に優先順位の高いお店があるように思われました。
ただこれは好みによるかもしれないですね。

また、席からの眺望はよかったです。落ち着いた雰囲気もあり、ゆっくりと過ごせました。


店内の様子は、年末時期の訪問で、10~15組程度の滞在があったでしょうか。
席は程よく埋まる感じで、極端な混雑や閑散とした状態はなかったです。
comments(0)|trackback(-)|東京・ホテルブッフェ|2017-01-07_18:50|page top

コメントの投稿

非公開コメント