ブッフェ台の様子


今回も可能な限り名称を記載してみます。
リュバーブとレモンのタルト、マンゴーと桃のゼリー

グレープフルーツとライチのムース、アールグレイとオレンジのプリン

ティラミス、クレームブリュレラムレーズン

ストロベリーショートケーキ、マンゴープリン

チョコレートとココナッツのタルト、パッションフルーツとパイナップルのヨーグルトクリーム

カラメルモカ

パッションフルーツとチョコレートのムース

チーズのシュークリーム、クレームアンジュ、チーズケーキ

パイナップルとオレンジのガスパチョ

マカロンアナナ

ココナッツとスイカのゼリー

カシスのパンナコッタパイナップルヨーグルト添え

黒豆とタピオカのココナッツスープ

マンゴーラッシー

ラズベリーとライチのゼリー

パッションフルーツとレモンのタルト

バナナのプリン赤いベリー添え

マンゴーとパッションフルーツのフール

バナナとカシスのクラナカン

ココナッツとマンゴーのチーズクリーム

パッションフルーツとパイナップルのシブースト

みつ豆

ミルクチョコレートとバナナのムースパッションフルーツのソース

白玉とココナッツのゼリーパイナップルスープ、エキゾチックババ

バターもち

バナナケーキ

アップサイドダウンケーキ

バナナとココナッツのタルト

フルーツサラダ

タピオカミルクティー

トロピカルスープ、シトラススープ

赤いベリーのスープ、ココナッツとマンゴーのサゴ

アイス各種

フライドポテト

鶏の唐揚げ

昔ながらのナポリタン

ミネストローネ

ピッツァ

フレンチトースト

ホットサンドウィッチ(チーズとハム)

夏野菜のカレーキッシュ

生野菜等

コールドサンドウィッチ

フルーツ

クラッカー、トルティーヤ

漬物等

今回はフェアメニューを中心に食べてみることにしました。
白玉とココナッツのゼリーパイナップルスープ、パッションフルーツとパイナップルのシブースト、
ココナッツとマンゴーのチーズクリーム

シブーストの中はこんな感じです。

じゅわっとした食感のシブーストに、刻んだコンポートのパインが入っていました。
パイナップルとオレンジのガスパチョ、ココナッツとスイカのゼリー、ラズベリーとライチのゼリー

ガスパチョはフルーツにソースを注ぐようになっています。タピオカも入っていました。

スイカのゼリーは独特の風味ですね。ココナッツ部分とは分けて食べる方が好みでした。
ラズベリーとライチのゼリーは一体感のある組み合わせだと思います。
バナナとカシスのクラナカン、エキゾチックババ、マンゴーとパッションフルーツのフール

クラナカンは内部の画像はないですが、カシスの実が入っていました。
正式にはオートミールが入るそうですが、味わいではわかりませんでした。
ババにはあまりお酒の風味よりもフルーツの酸味を強く感じました。
マカロンアナナ、バナナとココナッツのタルト

マカロンアナナはミゼラブルにパッションフルーツを加えたような味わいです。
パインとココナッツのスフレ(一人一品)

少し後からスフレのテーブルサービスがありました。

相性の良い、自然な味わいでした。
ここからは、デザートアトリエから選んでみました。
パッションフルーツとチョコレートのムース、カラメルモカ

ティラミス、グレープフルーツとライチのムース、ストロベリーショートケーキ

パッションフルーツとパイナップルのヨーグルトクリーム、マンゴープリン、
マンゴーと桃のゼリー

アトリエコーナーにもフェアの内容は反映されていますね。
ティラミスの洋酒の風味が非常に印象的でした。
フライドポテト、鶏の唐揚げ、昔ながらのナポリタン

ピッツァ、夏野菜のカレーキッシュ、ホットサンドウィッチ(チーズとハム)

軽食等は定番のものですが、キッシュの具材は夏らしいものになっていました。
ドリンクメニュー

アイスマンゴーオレンジティー

あらかじめシロップが加えてあり、マンゴーの風味にはよく合う甘さだと思います。
アイス青りんごビネガーソーダ

こちらはビネガーの酸味が強く、いわゆる健康酢ドリンクのような味わいです。
アイスティ

今回のフェアもとても満足しました。
夏らしくさっぱりと食べやすく、チョコやチーズのフェアよりもたくさん食べることができました。
今後も平日に上京するときは、優先的に訪問してみたいお店です。

店内の様子は、予約で満席の状況は相変わらずのようですが、
心なしかブッフェ台の混雑は、他のフェアより緩和されている印象がありました。