fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

全記事表示リンク

シャトレーゼガトーキングダムサッポロ(ヴィーニュ)


シャトレーゼガトーキングダムサッポロ
(ヴィーニュ)
札幌市北区東茨戸132番地 TEL011-773-2799
11:30~14:00ランチバイキング 
大人1,900円 65歳以上1,700円 小学生1,000円 4~6歳600円
(全て税サ込、3歳以下無料)

 ●定刻と共に入店
 ●全席禁煙
 ●札幌駅北口団体バス乗り場から無料送迎バスあり。時刻表はホテルHP参照。

以前デザートブッフェの記事で書いた通り、2016年4月から、
ランチバイキングがリニューアルしたとのことで、行ってみました。


料金もそれに伴い値上がりしています。

5月は「春の恵みを楽しもう!~ビタミンチャージビュッフェ~」とのことです。

一応「定刻と共に入店」と書きましたが、準備が出来ればやや早く案内してくれるようです。


ブッフェ台の様子




























































リニューアルによって、実演の内容は以下の通りになっています。

ローストビーフまたはビーフステーキ、またフレンチトーストまたはワッフルのうち、
それぞれどちらか一品ずつ提供されています。この日は以下の通りでした。

ローストビーフ

塊をオーブンで焼いて、カットした後に網でまた少し炙っています。
ピラフを添えて提供していました。

やや肉質は固めですが、ビーフジャーキーのような味わいは、これはこれで悪くなかったです。

フレンチトースト

これはデザートの実演の範疇ですね。

これまでデザートブッフェの実演で出たものと、ほぼ同じようです。
やや多めに作り置きをしてありますが、それほど気にならなかったです。
アイスやソースは私がトッピングしたものです。

久しく訪問していないので、以前の実演がどういうものだったかは未確認ですが、
まずまず実演はよかったと思います。

ほうれん草と合挽肉のオムレツ風、ニシンの行者にんにくのパン粉焼きゆず味噌風味、
鶏肉とアスパラガスとキャベツの和風おろし炒めニンニク風味


鶏肉の塩焼きプルコギソース、鶏もも肉のロッティと野菜のラタトゥイユ煮混みチーズのグラチネ、
カレイのソテー


肉や魚は調理法にもよるのだと思いますが、パサつき・ゴワつきが多く、いまひとつでした。
また鶏肉を使ったものが多く、どれも味わいの傾向が似ていたと思います。

アサリと水菜のパスタ、チキンカレー

パスタはソースの水分を吸ってしまい、少しブヨブヨしていました。
チキンカレーはこれまでデザートバイキングに出ているものと同じものです。

温そば、塩ラーメン

塩ラーメンはデザートブッフェに出ているパスタと同様に、冷凍麺を湯掻くものでした。
あっさりしたスープがなかなか気に入りました。

チキンキーマカレーサンド、チョリソーのロールサンド

パン類は他にもピザやクロワッサン等、多数ありました。

春にとれたカツオのカルパッチョサラダをいっぱいのせて、鰻と5種豆五穀春野菜の洋風チラシ



抹茶ボンブ、レモンケーキ、シャルロットケーキ


フランボワーケーキ、ショートケーキ、チョコケーキ

当初出ていたデザートは以上の通りで、抹茶ボンブはシャトレーゼの販売品のようです。

その後、販売品やそれと同等のケーキが、常時1~2種ずつ入れ替わりで補充されていました。

ベイクドチーズケーキ、極上ティラミス


濃厚ショコラ、ブルーベリーのスフレチーズケーキ


チョコタルト


杏仁パンナコッタ、プリン


補充時の状況はこんな感じです。
始めは補充がある度に取りに行きましたが、途中から追いきれなくなり、
食べていないものもあります。









日によって品数に差はあるようですが、この価格帯のランチブッフェで、
これだけの質と量を維持していれば、申し分ないと思います。
下手なデザートバイキングよりは充実していますね。

ドリンクは全てセルフで、ペットボトルのウーロン茶、アイスコーヒー、
機械サーバーの清涼飲料、ホットのコーヒー・紅茶等がありました。
また、ビネガードリンクも用意されていました。

オレンジと紅茶、グレープフルーツとジンジャー


全体に、「質」の部分でもう一息、と思う部分もあるものの、
価格に比した満足感は十分なものですね。特にデザートには目を見張るものがあります。
(デザートブッフェとは方向性が違うので、比較対象にはならないと思います)
ただ遠方から足を運ぶほどの訴求力には乏しいとも思いましたが、
このくらいの内容の方が混雑も少なく、気軽に利用しやすいでしょうかね。
こちらのお店なりの方向性で、長く続いて欲しいと思います。

店内の様子は、週末の利用で、定刻当初は5組程度のまばらな入りでしたが、
12:30くらいまでには200人ほども入る席の7割方くらい埋まっていたように見えました。
ただブッフェ台は分散しているので、極端な混雑はなかったです。
comments(0)|trackback(-)|未分類(ホテル)|2016-05-21_20:44|page top

コメントの投稿

非公開コメント