fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

全記事表示リンク

Bistro&BAR Bonaparte&DESERT ROSE(ボナパルト・デザートローズ)


Bistro&BAR Bonaparte&DESERT ROSE
(ボナパルト・デザートローズ)
札幌市中央区北3条西2丁目1 NC北専北三条ビル2F TEL011-251-8988
11:30~14:40?デザートバイキング1,500円(税込)

 ●毎週日曜のみ実施
 ●定刻前入店待機可(10分ほど前から)
 ●90分制限
 ●禁煙席なし(?)

札幌駅付近のレストランバーで実施のデザートバイキングに行きました。

2016年2月から開始したようなのですが、あいにく都合がつかず月末の訪問となりました。

ちなみに店名は、店頭には「Bonaparte」と「DESERT ROSE」が併記されていますが、
お店のHP代わりとなっているクーポンサイト(ホットペッパー)では、それぞれ別店舗として掲載されています。
ここでは実際の店頭の表記に倣いました。

お店のリンクは「Bonaparte」に張っていますが、「DESERT ROSE」へのリンクはこちらです。

ちなみに実施時間帯は入店可能時間を記載しましたが、制限時間内ならば16:00頃まで滞在可能のようです。

また料金について、ホットペッパー等には「ランチセット+デザートバイキング1,800円」という
記載がされていますが、デザートブッフェ単体1,500円で利用可能とのことです。
(3月以降も同様とのこと)


ブッフェ台の様子

















入店時はまだブッフェ台の準備がされておらず、少しずつ出てきて、
全て揃ったのは12:00前後だったと思います。
名称は、名札があったりなかったりで、ないものは私が名付けたものです。

チーズケーキ、ロールケーキ

チーズケーキはいわゆるNYチーズケーキというか、ハードな密集感があるタイプです。
ロールケーキはややスフレ風の生地で、生クリームは軽めですがホイップではないようです。

モンブラン、サンマルク

モンブランはダマンドが分厚く、少し食べづらかったです。

内部は何も入っていませんでしたが、マロンクリームはまずまず風味のあるものでした。
サンマルクは粗いビスキュイ(ジョコンド?)で、キャラメリゼはやや浅い感じです。

シュークリーム、シフォンケーキ

シュークリームは生地に少しだけ塩気があって、生クリームとカスタードのボリュームを和らげていました。

シフォンケーキはやや目が粗く、比較的シンプルなものです。

抹茶ムース、オレンジムース

抹茶ムースは台座が「ようかん」というか「きんつば」風になっていました。

フランボワーズのショコラ、アールグレイのムース

ムース類はスクエアカットだし、全体にゼラチン質を感じますが、
味わいはしっかりしていると思います。

いちごと生チョコタルト、くるみのタルト

いわゆる焼きっぱなしの焼きタルトもありました。真っ赤な苺が印象的です。

ガトーショコラ、抹茶のガトーショコラ

画像では区別が付きづらいですね。抹茶の方は、やや粉の食感が強かったです。

ティラミス、フルーツカクテル

ティラミスはバットから掬うタイプです。
ややゼラチン質を感じますが、気になるほどではなかったです。

豆乳とコーヒーゼリー、わらびもち

豆乳とコーヒーゼリーは、下に豆乳プリンが敷かれています。

わらびもちもきちんと作られているようですね。
よくある既製品とは違い、歯ごたえがありました。

マンゴープリン、レアチーズ

マンゴープリンは見た目よりもトロトロした、流動的なものでした。
レアチーズはフランボワーソースの酸味が強いです。

この他パウンドやクッキーもありました。

ドリンクは料金内では付いておらず、別料金でお代わり自由(300円、オーダー制)になりますが、
紙媒体のホットペッパーにはクーポンがあったので、利用するのもいいと思います。
(3月は不明瞭な記載がされているので、確認したほうがいいと思います)


詳細な感想を書いたことからもわかるとおり、失礼ながら予想外に丁寧なつくりでした。
きちんと確認しませんでしたが、系列店もあるようなので、
運営企業で統一したデザートが製造されているものと思われます。
直接関連のない比較で恐縮ですが、「盆栽」「プライズタイムス」を運営していた、
COMSENという企業を彷彿とさせました。

惜しむらくは、生地の「油焼け」「パサツキ」といった、
現場での保存状態や提供方法に、やや難が感じられることです。
このあたりにもう少し気が使われると、かなり優秀なお店に化けそうな気がします。
(それはそれで、色々な意味で長期実施が困難になるかもしれませんが)

店内の様子は、定刻当初から利用しているのは私一人でしたが、
ランチとセットでの利用客が4~5人ほど、12:00頃からデザートを取り始めました。
私の滞在中は品切れはなかったですが、全くの想像ですが遅い時間帯には品切れがありそうな雰囲気でした。
どことなく不安は残るものの、長く続いて欲しいお店です。
comments(2)|trackback(-)|未分類(デザート)|2016-02-28_19:39|page top

コメントの投稿

非公開コメント

No title
こんにちは~。
ランチもディナーも行ったことありますが、そんな高くないし、おいしいので好きです。
デザートバイキングは知りませんでした~、今度行ってみたいです。
店名はなんで二つなのか、前から謎です(笑)
No title
どうもです。
私はお店の存在を知りませんでした(汗)
長くやっているお店なのでしょうかね?
バイキングは2月からホットペッパーに載っていましたよ。
今後定着するか微妙な雰囲気もありましたが(汗)、長く続いて欲しいお店です。