fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク

Brasserie Le Gaucher


Brasserie Le Gaucher
(ブラッスリー ル ゴーシェ)
札幌市中央区南2条東5丁目7-2セゾン南1条1F TEL011-252-9250
11:00~13:00ランチバイキング
大人1,620円 小学生以下半額 (共に税込、3歳未満無料)

 ●2016年2月1日(月)~3月31日(木)の月~金のみ期間限定実施
 ●定刻前入店待機可
 ●全席禁煙
 ●90分制限
 ●水曜定休

コメントを頂いたとおり、フレンチのお店で実施しています。

看板に「ナイフを使わないフレンチ」とあるように、トゥレトゥールが主体のお店のようですね。


訪問まで知りませんでしたが、3月末までの期間限定実施とのことです。


また平日限定実施ですが、2月11日(木・祝)は実施があるそうです。

ちなみに記事を載せたのは水曜日ですが、訪問は別の日で、毎週水曜は定休日となっています。


ブッフェ台の様子
























オムレット(チーズ)

いわゆるオムレツはオーダー制で、個別に作ってくれます。

プレーン・チーズを選ぶことができ、チーズをオーダーしました。

卵は1~2個分の、小ぶりのものですが、見た目よりも食べごたえがありました。

牛肉の赤ワイン煮込み、シューファルシ(キャベツの肉詰め焼き)

牛肉の赤ワイン煮込みはメインの肉料理というところでしょうかね。
ホロホロで味わいもよかったです。
シューファルシはキャベツで巻いたソーセージのような感じでした。

ドフィノワーズ(じゃがいものグラタン)、白身魚のほぐし身入りライスコロッケ

ライスコロッケはシンプルで食べやすいです。

緑色のソースの食材は不明(野菜のようです)が、特別なクセはなかったです。

豚足のテリーヌ、ガランティーヌ(鶏肉のロール蒸し)、道産鶏胸肉のグリル

鶏胸肉グリルは冷製に近いですが、香ばしい焦げた風味がよかったです。
豚足は得意でないですが、何とか食べてみました。

カリフラワーのムース、クスクス(粒パスタ)カレー風味、
彩り野菜とハムのケークサレ、キッシュロレーヌ

キッシュは具材がギュッと詰まった感じで好みの味わいでした。

ビーンズサラダ、フレンチポテトサラダ、カボさつ(カボチャとさつまいものサラダ)、
キャロットラペ(人参のさっぱりサラダ)

サラダも豊富です。そういえば生野菜はありませんでした。

自家製パン


ガトーショコラ、パウンドケーキ(アールグレイ入り)


パンペルデュ、レアチーズケーキ、サブレ、メレンゲ

デザートは想像したより多数用意されていて、味わいもよかったです。
メレンゲはいくつでも食べられそうです。

ドリンクはセルフでウーロン茶、オレンジジュース、グレープフルーツジュースがあり、
ホットのコーヒー・紅茶等はオーダー制でした。

ウーロン茶、グレープフルーツジュース


全く個人経営のお店のようですが、これだけ一度に提供するのは大変だろうと思います。
料金は高価ではないですが、同程度の料金でもっと種類豊富なバイキングもあるので、
「バイキングでお腹いっぱい食べたい」という人はあまり向かないだろうと思います。
こちらのお店の料理を一通り味わってみたいという人には向いていると思いました。

店内の様子は、12:30頃までの滞在中、
バイキング利用者は私のほか1組あったくらいで、混雑はなかったです。
期間中、興味のある人は利用するのもよさそうに思いました。
comments(2)|trackback(-)|札幌・その他のブッフェ|2016-02-10_18:14|page top

コメントの投稿

非公開コメント

No title
どーもでした、お疲れ様でした。

フランス料理ってよく知らないのでw金額相応なんでしょうね。
以前、かやの茶屋(でしたっけ)にも行かれているはずですが、そちらと比較してどうでしょうか?

あまりにも認知度が低いので、これでお店・味を知ってもらうのが狙いだと思います。
円山辺りにあれば客も入ると思うんですが…。

「創成東地区」って注目されているようですが、店が集まってるのは東1丁目くらいで。
あとはこの店やリトルジュースバー、パロム、ハレルヤ、バームクーヘン専門店(名前失念)などが点在してます。賑わってくれないと…閉店なんてことになると寂しい街並みに…。
No title
どうもです。
そういえばかやの茶屋(閉店)でも実施していましたね。
http://buffeguruguru.blog59.fc2.com/blog-entry-732.html
当時とは物価というか相応の料金も違うと思うので一概には比べられないですが、
私はどちらも満足しました。
バイキングで知名度を高めるのも難しい気はしますが、
スペシャリテを売り込むとかリピーターに有利な特典をつけるなどで、
賑わっていくといいですね。