定期実施とはいえ、席にはウェルカムシートと名札が用意され、イベントの雰囲気を残していました。


ブッフェ台の様子


実演オレンジとグレープフルーツのクレープシュゼット


シイナ(リンゴのムース)

ブラッドオレンジとグレープフルーツのムース

柑橘タルト

ピーチタルト

ショコラアールグレイ

フランボワーズシフォン

子羊のフロマージュ

ミュスカ(マスカットのムース)

フルーツロール

スティミュラシオン・ド・マング

オレンジのオペラ

チーズテリーヌ

エンゼルゼリー

ゆずマカロン

グラスデザート

抹茶ティラミス

カフェオレプリン

はちみつレモンゼリー

アイス


クロワッサン

パンオショコラ

バターロール

パスタ

ピザ

ポテトフライ

いろいろ野菜

生ハムのサラダ

葉物野菜

スープ

サングリア

ドリンク



実演オレンジとグレープフルーツのクレープシュゼット

洋酒の香りの効いた、風味のよい実演にふさわしい味わいでした。

好みでアイスを添えるのもいいと思います。
ブラッドオレンジとグレープフルーツのムース、シイナ(リンゴのムース)

酸味が主体の、夏らしいムースですね。
ブラッドオレンジとグレープフルーツは、今回のテーマのようで、
中間にサンドされたジュレの味わいがよかったです。
リンゴのムースはじゅわっとした食感で、変化をつけていますね。
柑橘タルト、ピーチタルト

タルトは台座に厚ぼったさがなくて食べやすかったです。
桃はやや生地の甘さが勝っていたような気がします。
フランボワーズシフォン、ショコラアールグレイ

シフォンは軽い食感で、ショコラアールグレイはずっしり重いショコラのムースです。
ミュスカ(マスカットのムース)、子羊のフロマージュ

マスカットのムースはあまり強い風味は感じなかったです。
子羊のフロマージュは内部にチョコムースが入っていました。

ちなみにフロマージュには特に羊の乳は使われていないようですね(笑)
フルーツロール、スティミュラシオン・ド・マング

フルーツロールは小ぶりでカスタードクリームを巻き込み、
柑橘系主体の味わいでした。
スティミュラシオンとは「刺激」という意味で、刺激的な酸味ということでしょうかね。
オレンジのオペラ、チーズテリーヌ

オレンジのオペラは好みの味わいでよかったです。
チーズテリーヌはハードタイプのチーズケーキですね。
ゆずマカロン、エンゼルゼリー

はちみつレモンゼリー、抹茶ティラミス、カフェオレプリン

カップやグラスのデザートも揃っています。
はちみつレモンは白い色合いもあって「カルピス」のような味わいでした。
抹茶ティラミスは洋酒が強く効いていました。
カフェオレプリンはとろとろの食感がよかったです。
アイス(キウイソルベ、ラムレーズン)

アイスは例によって特に上質なものでないですが、フレーバーが色々あって楽しいですね。
「マイパフェコーナー」としてトッピングも用意してありました。
クロワッサン、パンオショコラ

ヴィエノワズリーを中心に、パン類も用意されていました。
パスタ、ピザ

ポテトフライ、スープ

生ハムのサラダ、いろいろ野菜、葉物野菜

軽食類は以前の毎週実施の頃とほぼ同等ですね。
パスタやピザはやや補充が遅れがちだった印象があります。
サングリア

これはイベントの名残を残していますね。
ドリンクはこの他ウーロン茶、オレンジジュース、アップルジュース、
ホットのコーヒー・紅茶、ハーブティ等がありました。
全体に、以前の毎週実施の頃を思い起こさせる内容でよかったです。
イベント的な内容は控えめになりましたが、月に一度とはいえ、
定期的な実施ならあまり大がかりにするよりいいと思います。
店内の様子は、定刻当初からの利用者はざっと見て全体の6~7割程度、
という印象ですが、それでも開始当初はブッフェ台にはやや混雑がありました。
ハロウィン等のイベントの際にはブッフェ台の配置が分散されていますが、
今回はほぼ横一列の配置だったため、混雑が起こりやすかったようです。
また一部の客がフライングしてブッフェ台に向かったため、
なし崩し的に開始されることになってしまいました。
このあたりは、今後何かしら対応がされると嬉しいですね。
ちなみに8月の実施は30日(日)、テーマは「南国」だそうです。

次回も楽しみにしたいと思います。