
甘海老のクリームクロケット、ゴボウのムースとチップの出会い

ウェルカムアミューズは以上の通りで、比較的素直で食べやすいと思います。
ゴボウのムースはしっかり風味がありました。
蟹とムール貝のブイヤベース

おもてなしスープも同様に比較的シンプルでしょうかね。
添えてあるのはにんにくマヨネーズだそうです。

メニュー表(クリックで拡大します)

ブッフェ台の様子


















































キッズメニュー



有料オプションドリンク

フォアグラをのせたトマトパスタ
「トマトソースの酸味とフォアグラの旨みがからみ合う絶品パスタ」

シーフードリゾット ドリア風

「魚介をたっぷり使って鉄板で仕上げる、香りまで美味しいあつあつリゾット」

とかちマッシュのサラダ

実演は以上の通りで、フォアグラは今月も提供されています。
フォアグラはパスタと比較してカットが大きく、味わいが強く感じられました。
リゾットは鉄板で表面にカリッと焦げ目をつけていて、香ばしさがよかったです。
サラダは久しぶりに単独で提供されていました。
真イカのオーブン焼きトマトソースとガーリックバター、厚切りグリルベーコンとキャベツの粒マスタード風味

真イカもベーコンもしっかりした歯ごたえと味わいがあってよかったです。
丸山名誉総料理長のカレー、本日のパスタ

カレーは総料理長のレシピによるものだそうで、そのままでもご飯に添えてもよく合うものでした。

パスタはショートパスタ(ペンネ)で、ブロッコリのシンプルなソースが添えてありました。
本日の魚料理、アッシパルマンティエ

豚肉とじゃがいものプレッセ、ローストビーフのライスサラダ

冷製のローストビーフは小分けになっています。

道産ワカサギのマリネ、小松菜のキッシュ

ワカサギはやや大振りで、シシャモかと思うような食べ応えがありました。
パン類は食べませんでしたが、今月もクロワッサンが切れた後にデニッシュが提供されていました。

実演スフレは以下の時間帯で提供されています。

鵡川産シーベリースフレ(シーベリーソース)


チョコスフレ(アングレーズソース)


シーベリーのソースはヨーグルトと合わせてあり、好みの味わいでした。
アングレーズとはとろみのない、液状のカスタードのようなものです。
ロイヤルミルクティとヘーゼルナッツのハーモニー、さっぽろチーズワイナリー

笹シフォン、バナナ入りブラウニー

ケーキ類は気に入ったものが多くてよかったです。
ロイヤルミルクティの風味は特に気に入りました。
また「笹」とは意外な気がしますが、ヨモギなどに似た和風な感じで、
違和感はなかったです。
豆乳のムースレンズ豆添え、わらび餅

モンブラン、チョコケーキ

一方、グラスやカップのデザートは品数合わせの印象が拭えないですが…
豆乳のムースはよかったです。
モンブランやチョコケーキは、こんな感じなら私はないほうがいいと思うのですが、
もちろんあると嬉しいという人も多いのだろうと思います。
アイス(道産クリームチーズ、ガトーショコラアイス、グレープフルーツシャーベット)

ガトーショコラアイスはチョコチップのように見えますが、ガトーショコラの生地が折り込まれています。
また、白いスーツを着たやや年配のスタッフの方は、
よくお客さんに声をかけてパフェを作ってくれるという噂を聞いていたのですが、

今回ついに私も作ってもらいました(笑)
アイスやシリアル、ソース等、ブッフェ台にあるものを組み合わせて作っています。
ドリンク用グラスは幅の広い、口の大きなものなので、好みで色々作るのも楽しそうですね。
ドリンクは特に変化はなく、ウーロン茶は定着したと考えてよさそうです。
今月の内容もよかったです。
フォアグラ以外の食材や、全体のボリューム感は、やや寂しいような気もしましたが、
メニューのバランスがよく気にならなかったです。
デザートはほんの少しだけ簡略化したでしょうかね?
「賑やかし」を置くよりは、上質なグラスデザートがもう一種あれば十分だと思います。
店内の様子は、滞在客数の多少にかかわらず落ち着きやすい雰囲気はそのままですが、
今月は実際にあまり混雑がなかったようで、13:00頃のピーク時でも空席があるようでした。
その時々の状況などもあるのかもしれません。
また同じ週末でも、土曜よりは日曜の方が混雑は緩和されている印象があります。
ブッフェ台は、よく見るとオブジェ等がきれいですね。


テラスには加工途中の氷柱がありました。

雪祭りまでには完成しているかもしれないですね。
何ができるのか期待したいと思います。