ショーケース、ブッフェ台等の様子




























ムラングフレーズ

1月3日(土)~12日(月・祝)までの予約特典です。

イチゴ風味のムラングシャンティです。ムラングはややねっとりした食感で、
フレーズシャンティはほのかな酸味というところ、それほど刺激は強くなく、

一体に食べてみるとバランスがよくてよかったです。
ちなみに1~2月の予約特典デセールは以下の通りだそうです。
1月17日(土)~2月 1日(日)「苺と柚子のケーキ」
2月 7日(土)~2月15日(日)「タルトショコラ」
2月21日(土)~3月 1日(日)「ムースショコラとロールのケーキ」
月2回訪問すれば、デセールの入れ替わりを全て楽しめますね。
ちょっと考えてみようかと思います(笑)
実演カスタードどら焼き

実演で焼いた生地に、カスタードをサンドして提供してくれます。
チョコレートファウンテンやアイス、小豆あんは私がトッピングしたものです。

以前のフレンチトーストの方が「凝っている」イメージはありますが、
生地から全て作っているこちらもいいですね。
パンケーキとは違うどら焼きの生地の甘さは、様々なトッピングと相性がよく、
バリエーションが広くなってよかったです。
ミルフォイユ オ マロン

久しぶりにミルフィーユが出ましたね。
こちらのお店のフィユタージュは好みなのでとても嬉しかったですが、
以前感じたような、むせ返るようなバターの風味は抑え目のようでした。
こちらのお店には、風味の横溢さを期待したい気持があるので残念でした。
ショコラブラン生キャラメル

こちらも以前出ていたもので、とても好みのものです。
こちらはホワイトチョコをベースにした味わいなので、
風味を損なうことがなく、気に入りました。
薔薇のクッキーシュー

11~12月に出ていたラズベリーシュークリームに似ていますが、
薔薇の風味はアイシング部分のみで、生地やクリームはノーマルのものでした。

たっぷりしたパティシエールがよかったです。
ジャンドゥージャとフロマージュのケーキ

ナッツ風味のショコラと、いわゆるレアチーズの組み合わせ。

ちょと珍しい組み合わせですね。
ベリーや柑橘等、フルーツの酸味はよくありますが、
チーズの酸味とショコラの組み合わせはやや独特な味わいですね。
抹茶のサンマルク

抹茶のクリームが非常に滑らかで、キャラメリゼやガナッシュ部分との
コントラストが印象的でした。
杏とアーモンドプラリネのケーキ

杏はあまり加工しないシンプルな味わいで、やや強めに効いていました。
プラリネとの組み合わせに、特に違和感はなかったです。
フランボワーズのケーキ

バタークリームベースの落ち着いた味わいで、好みのものでよかったです。
カシスとショコラのケーキ

カシスの酸味が印象的です。
今回のメニューは、ショコラと酸味の組み合わせが多いようですね。
ライムとメレンゲのタルト

タルトシトロンに似ていますが、ライムの方が少し爽やかな酸味でいいですね。
メレンゲを被せることで更に風味が柔らかくなっていて、
少しポロネーズに似た印象がありました。
ほうじ茶のブリュレ

ほうじ茶の香ばしい風味はお菓子によく合いますね。

もう少しポピュラーになってもいいと思います。
ピスタチオとグリオットのパウンドケーキ

従来出ていたような、油脂の染みた重厚なタイプというより、
生地の食感のしっかりしたタイプと思います。
チェリーのアクセントもいいですね。
ガトーフレーズ

定番のもの。「シャトレーゼ」ブランドと違い、
ファンタニヴェールはフランス菓子ベースですから、
フレジエ風の仕上げなども食べてみたい気もします。
栗饅頭、若桃大福、白玉汁粉

チキンカレー、ツナクリームパスタ

ポテトフライ、生野菜等

軽食やドリンクはほぼ変化ないですが、ペットボトルのお茶はウーロン茶のみになっていて、
麦茶がなくなっていました。
今回の内容もバリエーションに富んでいてよかったですが、
先月に続いて、やはり乳製品…バターの風味があまり感じられない気がします。
もし品不足であまり使えないのなら、バターの風味の前面に出たお菓子は、
メニューに加えなくてもいいようにも思います。
また親しみやすい味わいを目指してのことなら、私としてはちょっと残念なところです。

店内の様子は、一部飛び込みの利用客もあったようですが、用意された特典デセールの数を見ると、
ほとんどが予約客だったように思われます。
またショーケース前も当初はやや混雑して、3~40分程は列が途切れなかったようです。
先月店頭にあったスイーツデコは、お正月らしいオブジェになっていました。

今年の内容も楽しみにしたいですね。