fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メルキュールホテル札幌(BORDEAUX)


メルキュールホテル札幌
(BORDEAUX)
札幌市中央区南4条西2丁目 TEL011-518-5708
11:30~14:30(土日祝~15:30)ランチバイキング
大人1,980円 7~12歳1,000円(共に税サ込、6歳以下無料)

 ●メイン1品+前菜、デザートバイキング
 ●定刻と共に入店
 ●全席禁煙

久しぶりにランチに行きました。

ふと気づくとランチへの訪問は今年初(!)でした。
前回訪問時にやや混雑していたのが、間隔の開いた理由でしょうかね…

ちなみに子供料金は今回は確認できませんでした。
一応前回までに確認した料金を載せておきます。


ブッフェ台の様子





























メニュー表


私が選んだメインディッシュは、

野付産帆立貝のポワレ トマトのデクリネゾン



ポークローストなど肉料理もあったのですが、
帆立を選んでみました。

ふっくらした食感がいいですね。
トマトの酸味は合うのかどうか疑問でしたが、
炭酸に似た(?)刺激的な味わいがあって、自然によく合っていました。

バゲット、パンオレザン、クロワッサン

こちらのクロワッサンはふわっと甘い風味がほんとうにいいですね。
これであればきっと「利きクロワッサン」ができるような気がします。
ちなみにコンベア式のオーブンが備えてあるので、
特に焼き立てを提供することはないようです。

チーズ各種(ゴルゴンゾーラ、ブリー、スモーク)

チーズも変わりなく提供されていてよかったです。
ゴルゴンゾーラは食べやすく小さめのカットになっていて、
却って食が進んでしまいました。

生ハム、のど肉コンフィ、コルニッション、バゲットピザ、キッシュロレーヌ

生ハムやコールドミートの類はやや寂しくなったように思いますが、
提供されているものの品質はよかったです。

トルティーヤのグラタン?、ドフィノワグラタン、手羽元と北アカリのマスタードソース

温料理は必要最小限という印象ですが、物足りなさはなかったです。

自家製パストラミビーフ、スモークチキン彩りピクルス添え、スモークサーモンとオニオンマリネ


ニョッキのカプレーゼ、ブロッコリーと蛸のサラダ、スパニッシュオムレツのピンチョス


小アジのエスカベッシュ、茸のボルドレーズ、魚介とサフラン風味のライスサラダ

冷菜は豊富に揃っていていいですね。
冷製のローストビーフがあって、ボリューム感も十分だと思います。

ミネストローネ


パンプティング

チョコレートファウンテンをトッピングしています。
温料理のように保温してあり、デザートの中では最もよかったです。

カボチャタルト、サツマイモのロールケーキ、ミルクレープ、黒ごまのムース


レモンムース、柚子と花梨のゼリー、コラーゲンフルーツジュレ

その他のデザートは特に印象に残るものはないですが…
いわゆる業務用のカットケーキは、想像するよりは悪くなかったです。

キウイ、メロン、ブドウ

これはチョコレートファウンテンのトッピングです。

パインアイス(一人一品)

食後を見計らってテーブルサービスされました。

ドリンクは全てセルフでウーロン茶、オレンジジュース、コラーゲンドリンク、
ホットのコーヒー・紅茶、ハーブティ等がありました。

ちなみに追加料金(1,100円)で、ワインがお代わり自由になるそうです。

他の店に比べると高価ですが、単品550円のワイン2杯分の料金で、
お代わり自由と言うのはお得なのかもしれないですね。

ランチとしては10ヶ月振りと、長めのインターバルでしたが、
以前と変わらない満足感を味わうことが出来てよかったです。
あまり短期間に再訪するとメニューの変化はないかもしれないですが、
様子を見ながら定期的に通う必要はありそうですね。

前回の訪問はディナーブッフェでしたが、
その後ほぼ定期的にディナーブッフェを実施しているようです。


店内の様子は、ピークと思われる13:00頃までに
7~8割の滞在があったでしょうか。程よい賑わいがあり、
大人数でなければ飛び込み訪問も可能のようでした。
comments(0)|trackback(-)|メルキュールホテル札幌|2013-09-14_20:25|page top

コメントの投稿

非公開コメント