fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク

JRタワーホテル日航札幌(セリーナ)


JRタワーホテル日航札幌
(セリーナ)
札幌市中央区北5条西5丁目5 TEL011-251-6338(直通)
18:00~20:30メイン+サイドメニューバイキング
大人3,500円 中学生2,000円 小学生以下1,000円 未就学児500円
(すべて税サ込)

 ●2012年7月25日(水)~8月26日(日)期間限定実施
 ●定刻前入店待機可
 ●全席禁煙

期間限定実施の「サマーブッフェ」に行きました。


例年この時期に実施していますね。今回は3年ぶりの訪問となりました。


ブッフェ台の様子



















メインディッシュのメニュー表

視認可能と思い、拡大はしませんが…

前回訪問時は魚料理だったので、今回は肉料理にしてみました。

北海道産フルーツポークのグリルサルサソース



あまりクセのない肉の味わいに、酸味のあるソースがよく絡んでいました。


仔羊もも肉のロースト、函館産イカと白ツブのガーリックソテー

ブッフェ台にも肉や魚介がありました。なかなかの食べ応えだと思います。

サーモンクリームパスタ、ズワイガニの冷製カッペリーニ

パスタは温・冷ともに用意されていました。

ホテル特製スープカレー、グリーンサラダ

お米は函館産ふっくりんこだそうです。
野菜やチキンがトッピングに用意されていました。

鮮魚とタコのカルパッチョ風、生ハムと自家製ピクルス


鶏もも肉のテリーヌ、ホタテと豆腐のベニエ、本日のお魚とパプリカのエスカベッシュバルサミコ風味


自家製マリネサーモンビーツのサラダ添え、茸のマリネピストーソース


温泉玉子カレーソース トマトのガスパチョオリーブ添え

温泉玉子にはこのほか黒酢のジュレがけもありました。
ガスパチョは流動性が強く、スープという感じではなかったです。

道産小麦を使った日高産モツァレラチーズとトマトのピザ、パン類


北海道産スイートコーンの冷製ポタージュ、白いんげん豆スープ

スイートコーンのポタージュはシンプルなコーンの味わいがよかったです。
白いんげんのスープは流動性が強く、カップも大きいので、食べ応えがあります。

ベリーのムース、バナナムース(?)、チーズケーキ


イチゴパウンド、ミゼラブル(?)、チョコケーキ

デザートは「?」マークが多く、恐縮ですが、全体に丁寧なつくりがよかったです。
カットが大きく、ちょっとした店売りケーキのようでした。

ドリンクは、前回訪問時にはなかったウーロン茶があるのが嬉しかったです。

このほかオレンジジュース、ホットのコーヒー・紅茶がありました。

全体に、以前よりも食材の産地の表示が少なくなっているような気がしましたが、
おおむね同等の内容を維持していてよかったです。
メインディッシュだけでなく、ブッフェ台にも肉や魚料理が並んでいて、
満足感を感じられる構成になっていると思います。

ちなみに今回の実施期間前までは、
「前売り券」として大人料金が3,000円のチケットを販売していました。


店内の様子は、恐らく18:00~19:00くらいまでの間がピークで、
全席数は6~70席ほどと思われますが、その7割くらいは埋まっていたと思います。
ほとんどがブッフェ利用客のようでした。
ただブッフェ台に群がるような混雑はなかったし、19:00を過ぎる頃から
店を出る客も多かったので、混雑を感じることはなかったです。

ちなみに…

特に拡大はしませんが、昭和37年当時の北海道の鉄道路線図だそうです。
テーブルクロス代わりに敷かれていました。路線網が充実していて、
その頃に旅をしてみたかった…という思いが湧いてきますね。
comments(2)|trackback(0)|JRタワーホテル日航札幌|2012-07-26_19:28|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

No title
こんばんは。
いつも楽しく拝見しています。
見て、いった気になってますw
この鉄道路線図、三笠の鉄道村で見たような。。。
大丸のジェラート、いけませんでした^^;
No title
どうもです。
こちらのお店、なかなかよかったですよ。
昔の路線図は時代がしのばれますね。現在もこのくらい充実しているといいのですが…
大丸の催事は、私もあれ以降行けませんでした。
また催事に来てくれるといいですね。