ブッフェ台の様子



















天ぷら(海鮮かきあげ、青菜、さつまいも)

あまりカラっとした感じはないですが、衣が厚過ぎないので食べやすいです。
野菜の味わいが感じられていいですね。
かぶのカルパッチョ、タコとムール貝のマリネ、バジル入りポテトサラダ、夏のアスピックゼリー

軟骨入りつくねハンバーグ、切干大根煮、浸し豆、厚焼き卵焼き、卯の花、
こんにゃくの味噌田楽、焼きナスの生姜醤油かけ、ピリカラこんにゃく煮、さつまいものレモン煮

野菜を主体に、様々な料理がありました。これでも食べていないものは多いです。
また入れ替わりで色々なものが出ていたようですね。
木皿のほかに、仕切りのついたお皿もありました。
アスパラグラタン、パエリア、アンチョビのオイルパスタ

中札内田舎鶏の唐揚げ、ミックス焼きそば、ポークカツレツのピスチェソース添え

ボリュームのある料理もありました。鶏の唐揚げは基本的に胸肉のようです。
蒸し野菜、野菜盛

蒸し野菜は、下記のスープカレーのトッピングのようですが、そのまま食べてもいいようです。
いわゆる生野菜類は、品揃えがあまりよくないですね。青い葉ものの野菜がまったくなかったです。
自家製スープカレー、十種の野菜スープ

スープカレーは、なかなか辛味が強いです。
蘭越産ななつぼし、麦ご飯、具だくさん五目御飯

レアチーズ、チョコケーキ、ガトーショコラ、
ずんだ餅、さつまいもようかん、ベニエドーナツ

ケーキ類は品質を云々言うようなものでないですが、ある方がいい人も多いのだと思います。
ずんだ餅、ようかん、ドーナツはそれを取り返すかのように丁寧なつくりでよかったです。
特にさつまいもようかんは気に入りました。
杏仁豆腐、牛乳かん入りフルーツポンチ

オレンジババロア、コーヒーゼリー

杏仁豆腐やババロアはなかなかよかったです。
桑の葉茶、ウーロン茶

グレープフルーツ酢、ミックスベリー

紫野菜と果実のジュース、黄野菜と果実のジュース

ドリンクは色々な種類の暖かいお茶もあって、豊富に揃っていました。
今回もなかなか気に入りました。
いわゆるバイキング専門のレストランは、なかなか積極的に再訪したいと思うことがないですが、
いわゆる「自然食」系バイキングは例外ですね。
こちらのお店はその中でも自然食一辺倒でないバランスのよさが気に入っています。
月ごとのメニューなどもあるようなので、こまめに再訪しても楽しめそうです。

店内の様子は、週末の訪問で、定刻当初からしばらく客は私一人、
12:00くらいから3~4割程度の入りはあったでしょうか。
特に混雑を感じることはなく、落ち着いて過ごすことができました。