fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク

コート・ド・ルージュ ロティ渋谷ヒカリエ店


コート・ド・ルージュ ロティ渋谷ヒカリエ店

東京都渋谷区渋谷2丁目21-1 渋谷ヒカリエ 7F TEL03-6434-1456
11:00~16:00ランチバイキング
大人2,500円 小学生以下1,250円(共に税込)

 ●毎日実施
 ●定刻と共に入店
 ●全席禁煙
 ●90分制限

2012年4月26日にオープンした、「渋谷ヒカリエ」の7階にあります。

…等といまさら言うこともないですね。「周回遅れ」の自覚はあります(汗)

すでに色々な評判を目にして、一旦は訪問を躊躇したりもしたのですが、
二子玉川の「コート・ド・ルージュ・ターブル」はまずまずの内容だったことを思い出し、
自分の目で確かめようと思い、訪問することにしたのです。
(ヴィエイユ・ヴィーニュは未訪問です)


ブッフェ台の様子











ドミニク・サブロンのパン

テーブルサービスではなく、ブッフェ台に配置されています(一応カバーはあります)。
バゲット、オリーブ、ポピーシード?のパン等がありました。
ハード系が主体だったこともあるとは思いますが、全体にあまり状態はよくないように感じました。

トマトドリア、仔牛のブランケット


具沢山春野菜と鶏モモのポトフ風、豚バラ肉のブレゼオリエンタル風


鮮魚のクラムチャウダー、ひき肉のあんかけとろとろの白菜と


マキシムカレー、キノコクリームポタージュ

温菜は全体に、特別に味わいがいいとは思いませんでしたが、
食材の品質自体はまずまずよいものと思いました。
あまりいい印象を感じないのは、調理がよくないというよりも、
ブッフェ台に配置したのちの、放置された状態に原因がある気がします。
その中で、マキシムのカレーは気に入りました。
お店側で大きな「ウリ」にするのもどうかとは思う(汗)のですが、
やはり言うだけのことはあると思います。

北海道産かぼちゃのモザイク、パテ・ド・カンパーニュ


スパイスコーン、れんこんとカリフラワーのチリマヨネーズ和え、シーザーサラダ


冷製タンドリーチキン、お米のサラダ、アンチョビクルトンとコーンのサラダ


そら豆とタラコのマカロニサラダ、フランス産キャロットとセロリラブのレブラード風味、
緑黄色野菜の黒胡椒風味オリーブの香り

冷菜の類は、特別な印象はないものの、温菜よりは状態がよかったと思います。
タンドリーチキンは冷製ですが、しっかりした味わいが気に入りました。

クレープシュゼット(オーダー制)

シンプルですが丁寧な作りで、まずまずオーダー制の意味合いもあり、よかったです。


フレンチトースト

こちらはブッフェ台に配置されていました。

ドミニクサブロンのパンを使っているようですね。
クレープと同じようにオーダー制で作りたてならば、
もっとよかったとは思いますが、想像したよりは悪くなかったです。

苺のミルフィーユ風

マキシム・ド・パリのナポレオンパイの生地をトライフル風にしたもののようです。
外観はいまひとつで、フィユタージュは食感を保ってはいないですが、
別物と思って食べれば、なかなか気に入りました。

ガトーショコラ、ガトーロワイヤル

こちらはちょっとした店売り風でよかったです。
ガトーロワイヤルとはベイクドチーズのことだそうです。
ガトーショコラはチョコクリームをサンドした、濃厚なチョコケーキでした。
外観や品質からは、今は亡き銀座カルマンのデザートブッフェを彷彿とさせますね。

クレームドヴァニーユ、ヴェリーヌ

カップのデザートは、シンプルですがまずまずというところですね。
名称は大仰に構えず、プリンやパンナコッタでいいと思います(笑)

ドリンクはセルフで、ホット・アイスのコーヒー・紅茶がありました。

アイスティ

やや薄めで、赤いグラスに入っていると水と区別がつかないほどでした。

全体に、特別な不満や満足感はなく、「まずまず」「こんなところ」という感想です。
二子玉川の「~ターブル」と同等の内容ならば、やや高価でも立地的に妥当かと思いましたが、
同等の内容を維持しているとはちょっと言い難いですね。
その中で、食材自体はよかったり、デザートが上質だったりと、「勿体ない」部分もありました。
またあくまで推測ですが、一部残った店売りのメニューを有効利用していると思われますが、
それらの作り方、見せ方一つでも、印象を良くも悪くもするので、
このあたりも「勿体ない」ように思いました。

店内の様子は、平日の定刻前、周囲の店舗は開店前の行列がある中、
こちらは特に行列などはありませんでした。
12:30くらいまでに5~6割埋まる感じで、程よい賑わいがあったと思います。
これ以上の混雑がなく、このくらいの雰囲気で過ごせるなら、悪くはないですね。
たまには再訪しようという気にさせてくれるかもしれません。
comments(0)|trackback(0)|東京・その他のブッフェ|2012-06-13_20:26|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント