ブッフェ台の様子






















メインディッシュは、こちらから一品選択です。

読み取れると思い、拡大はしませんでしたが…
私が選んだメインディッシュは、
オーストラリア産牛フィレ肉のソテー ナチュラルジュ カリフラワーと里芋のレモン風味

小ぶりで適度な焼き加減の肉の味わいがよかったです。


フィレ肉としては歯ごたえがある気がしましたが、このほうが好みでした。
生ハム、ローストポーク(冷製)、ニシンのマリネ、アンチョビ

マグロのタルタル、エビのタルタル、魚介のテリーヌ

カリフラワー、ニンジン、インゲンのマリネ等、生野菜

ブッフェ台の料理は比較的シンプルですが、どれも丁寧な調理で、
なまじ手の込んだ料理を並べて、長時間の配置に耐えられなくなるよりいいと思います。
この価格帯としては理想的な内容と思いました。
個人的にコールドミートの得意でない私でも、生ハムやローストポークをお代わりするほどで、
その上質さを想像してもらえればと思います。アンチョビの風味のよさも特筆物でした。
パン類は、テーブルにサーブしてもらえますが、気がつくとブッフェ台にも配置されていました。

チーズ各種(サンモール、コンテ、ブルー・ド・オーベルニュ、カマンベール、ピエダングロア)

チーズは風味の強いものが豊富に揃っていて、これだけでも満足のいくものでした。
品種は一応書き出してみましたが、どれがどれに対応するかは未確認です(汗)
テーブルサーブのパン類とは別に、チーズに添えるためのパンも用意されていました。

この他クラッカー等もありました。
食べていませんが、鯛のカルパッチョやスープもありました。
デザートに移ると、カトラリーを下げられます。
このあたりはもう少しカジュアルでもいいと思いましたが…
エクレールカフェ、シャルロットリュス、ストロベリーケーキ

プチガトーは、いわゆる店売りに匹敵するもので、
恐らく全てペストリーブティックで作られているものと思います。
シャルロットリュスは、いわゆるシャルロットポワールですね。
少しだけ洋酒の風味が効いていました。
ストロベリーケーキはイチゴのソースをナッペしているようです。
カヌレ、シフォンケーキ

ガレット・デ・ロワ、クラフティプルーン

焼菓子も丁寧でいいですね。
ガレット・デ・ロワは、フィオレンティーナで販売していて、少し気になったのですが、
こちらで食べられてよかったです。
フルーツ(イチゴ、メロン)

フルーツも上質でよかったです。メロンは前菜コーナーにありました。
シナモンアイス、マンゴーシャーベット、フルーツカクテル

アイスはセルフコーナーにありますが、お願いするとスタッフが取り分けてくれます。
シナモンアイスは独特の個性的な風味がありました。
チョコレートフォンデュ、パンプティング、クッキー等

チョコレートフォンデュはファウンテンではなく、通常の鍋に入っていました。
小さな子供が(場所柄外国の子でした)群がるようにしていたので、
ちょっと頂くだけで遠慮しました。
ドリンクはオーダー制で、ホット・アイスのコーヒー・紅茶がありました。
デザートに以降後を想定しているようですが、お願いすれば当初からオーダー可能です。
こちらもフィオレンティーナ同様、2杯分はあるたっぷりしたものでした。

以前はワンドリンクと聞いていましたが、お代わりと、種類の交換も可能でした。
全体に、雰囲気も、スタッフの対応も、もちろん料理の内容もよく、
とても気に入りました。これまで敬遠していたのを後悔するほどです。
上記の通り、メインディッシュ以外はシンプルなものが多いですが、
メニュー構成がまるで私の好みに合わせたようにぴったりで、
チーズやアンチョビ、生ハム等は、本当にお代わりが進みました。
デザートの上質さも、さらに気に入る要因になりました。
適度にフォーマルで、適度にカジュアルな雰囲気もよかったです。ハイアット同士で比較すると、
パークハイアット「ニューヨークグリル」よりもカジュアルで、
ハイアットリージェンシー「カフェ」よりもフォーマルな印象でした。
ちなみにずっと以前に、こちらのお店の前身(?)の「ジュニパー」というお店があって、
そちらで実施していたブッフェに近いものを想像していたのですが、
雰囲気も内容も、傾向の異なるものでした。
店内の様子は、一度に見渡せない広い店内で、死角が多く、入り具合は不明ですが、
特に待ち客はなかったようで、満席にはなっていなかったようです。
ブッフェ台も適度な賑わいがあり、ストレスは全く感じませんでした。
こちらのお店は、再訪必須になりそうです。