fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

全記事表示リンク

JARDIN POTAGER ODORI


JARDIN POTAGER ODORI
(ジャルダン ポタジエ オオドオリ)
札幌市中央区南1条西2丁目18IKEUCHI ZONE8F TEL011-218-1318
11:00~15:00 ランチバイキング990円~(税込)

 ●定刻と共に入店
 ●全席禁煙
 ●メイン1品+前菜バイキング
 ●40分制限

6月1日、IKEUCHI ZONE8階にオープンした、野菜料理のレストランだそうです。




ランチタイムは、メイン1品+前菜バイキングを実施しているとのことで、行ってみました。

ちなみにランチタイムは、IKEUCHIのHPには14:00までとありましたが、
店頭表示は15:00までとのことでした。

ブッフェ台の様子







メイン料理は「本日のパスタ」が3種と、フォカッチャサンドが用意されています。
「本日のパスタ」うち、和牛ひき肉のトマトソースパスタを選びました。

パスタはこの他グリーンアスパラのパスタ、春キャベツのペペロンチーノがありました。

オーダーしてから茹でているらしく、芯の残る食感がよかったです。


メイン料理を待つ間、前菜を頂いて過ごしました。
もちろん、滞在中はいつでも前菜を取ることは可能です。

新玉ねぎのロースト、レタスのレモンサラダ


ブロッコリのペペロンチーノ、ラタトゥユ


にんじんのスープ、フレッシュトマトの塩水ゼリー寄せ


スパニッシュオムレツ?、ナスのカポナータ


赤ピーマンと魚のテリーヌ、鶏のレンコンのテリーヌ


鶏ハムとカリフラワー、春キャベツのマスタード和え


品名は一部不明瞭です。
料理はすべて小分けになっていました。取りやすくていいですね。
どれも野菜の自然な味わいが感じられる、積極的にお代わりの進むもので、
特に玉葱のローストやフレッシュトマト、にんじんのスープなどが気に入りました。
ブッフェにデザートは用意されていませんが(単品はあります)、
にんじんスープはデザートとしても味わえそうです。


メインのパスタもよかったですが、野菜料理のお店だけあって、
野菜料理の方が印象に残るものでした。

ドリンクは基本的に別料金ですが、
無料でフルーツやハーブなどのフレーバーウォーターが用意されていました。


滞在に関して制限時間はないのですが、バイキングには40分の制限時間があります。
その40分間には、結局メイン料理を食べる時間も含まれてしまいますが、
個人的に時間の足りないことはなかったです。

私などのような、「バイキング好き」の人たちが好んで訪れる場所とは思いませんが、
しっかりした味わいの、さまざまな野菜料理を楽しむことができるのはいいですね。
満腹になるような満足感ではないですが、また別種の満足感はありました。

店内の様子は、休日の定刻当初からの利用で、4~5組程度の滞在がありました。
お昼時のピークよりやや前であることを考えれば、賑わっていたと思います。
comments(4)|trackback(0)|札幌・その他のブッフェ|2011-06-05_20:17|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

No title
サルバトーレクオモに行こうと思っていたのですが、混んでいるようなのでこちらにしてみました。
野菜がいろいろ食べられるのは良いですが、メインのパスタが味が薄くて全然ダメでした・・・
(ちなみにトマトと豚肉のラグーソース)
プラス315円でデザートと紅茶をつけました、デザートはメロンショート&プリンで、アメ細工が美しくて良かったです。
うーん、でも2回目はないかなと思いました・・・
わたしが帰るときには満席になっていましたが。porocoに載ったからでしょうかね?
No title
どうもです。
う~ん、こちらのお店は、何に期待するかによって、印象も大きく変わるのでしょうね。
個人的には、メインのパスタには期待していませんでした(汗)
野菜料理はなかなかよかったと思いますよ。
あまり頻繁に通うタイプのお店ではないですが、こういうお店にも頑張ってほしいとは思いました。

No title
札幌の方は幸せですね~
元々北海道の野菜は美味しいし、さらに放射線の心配もなく食べられるのですから。
こちら関東在住なのでうらやましいです。
No title
どうもです。
産地の表示はなかったですが、恐らくは本州のレストランよりも
道産野菜の占める割合は高いと思います。
あまりバイキングに期待して行くお店ではないと思いますが、
様々なタイプのお店が増えるのはいいことだと思っています。
こちらは逆に、東京のお店のバリエーションの豊富さ、層の厚さは羨ましいですよ。