fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク

Patisserie SHIIYA


Patisserie SHIIYA
(シイヤ)にて。


仕事が終わって、閉店近い時間帯に行ってみると、
あまり種類は残っていませんでしたが、
食べたことのないものが残っていたのでよかったです。
凍結路面を長時間持ち帰るのも不安だったので、
例によってイートインしました。

サンフォニー

チョコとキャラメルのムース。
濃厚ですが、比較的素直に味わえると思います。
均整の取れた、キリッとした外観は、このお店ならではですね。
ちょっとフォーマルな印象を増していました。
洋菓子は目で楽しむ要素も大きいと言うことを、
改めて認識させてくれます。

クレアシオン


こちらもチョコのムースです。
クレームブリュレとライスパフが入っていて、
柔らかい優しい甘さと、カジュアルな食感を楽しむことが出来ました。

タルトシトロン



表面がキャラメリゼされていて、一見シトロンとはわからないですね。
レモンクリームの酸味は抑え気味で、やや印象が弱い気もするのですが、
表面のキャラメリゼや、シュクレ生地のサクサクした食感と一体になって、
独特の味わいを作り出していました。

冒頭触れたとおり、ケーキの残りはこのくらいになっていました。

また種類豊富なときを見計らって訪れたいですね。

ちなみにイートインでは、
冬期間はショコラショーが限定メニューとなるようです。


2月の営業予定です。

バレンタイン前後の期間はイートインがお休みだそうで、
気をつけて訪問したいですね。
comments(0)|trackback(0)|シイヤ|2010-01-29_21:22|page top

札幌全日空ホテル(パルテール)


札幌全日空ホテル
(パルテール)
札幌市中央区北3条西1丁目 TEL011-242-2822
11:30~14:00(土日祝~15:00)ランチバイキング
大人1,400円 小学生700円 幼児350円(月~金)
大人1,600円 小学生800円 幼児400円(土日)
17:00~20:30ディナーバイキング
大人3,000円 65歳以上2,400円 小学生1,500円 幼児750円
(全て税込)

 ●定刻と共に入店
 ●禁煙・喫煙席の別あり(ディナー時)
 ●HPに10%オフクーポンあり(10・1月現在)

ディナーに行ってみました。



かなり以前に一度ディナーのレポもしたことがあるのですが、
過去ログを誤って削除してしまい、現在は見られなくなっています。
それ以来の訪問で、およそ7年ぶりくらいですね。

続きを読む

comments(2)|trackback(0)|札幌全日空ホテル|2010-01-29_20:35|page top

エ・ピュ・ドルチェ


エ・ピュ・ドルチェ
にて。



モンテ・ネッロ


これは以前にも買ったような、買っていないような…
ドリチェファブリガの頃からあるのは確かと思います。
いわゆるチョコモンブランですね。
表面を覆っているのは、チョコを織り交ぜたマロンペーストのようですね。
食材それぞれの味わいを感じながらも、このお店らしい調和があると思います。

ズッカ


表面はカボチャのペースト、内部はシナモンのムース、
台座はチョコ風味のシュクレ生地に、
カボチャの種を織り込んだキャラメルを敷いています。
外周のカボチャペーストが、繊維質を保っていて、
かなり個性的な食感があり、それがシナモンの風味と相まって、
印象的な、独特の味わいがありました。

外観から味わいを想像するのが難しいような、
そんなクセのある…個性のあるお店は、札幌では貴重ですね。
これからも期待したいところです。
comments(0)|trackback(0)|エ・ピュ・ドルチェ|2010-01-27_19:52|page top

リヴゴーシュ・ドゥ・ラセーヌ


リヴゴーシュ・ドゥ・ラセーヌ
にて。


オペラ

濃厚な正統派のオペラです。
このお店ではあまりオペラを見かけないような気がしますが、
新作ではないと思いますが…たぶん私は初めて買うと思います。
プラリネと苦味の強いコーヒーはよく合いますね。

オセロ

これは以前も買ったような?チョコとバニラのムースです。
バニラの味わいがしっかりはっきり前面に出ていて、
チョコの風味とよく合っています。
台座に織り込まれたレーズンもアクセントになっていました。

あまり突飛な味わいはないですが、
基本に沿った丁寧なフランス菓子はとてもいいですね。
個性はしっかり感じますが、主張し過ぎるわけではないので、
量販系のケーキを好んで食べるような人にも、
こういうお店をきっかけに、色々なお店の味わいを感じ取ってみてほしいです。
comments(2)|trackback(0)|リヴゴーシュ・ドゥ・ラセーヌ|2010-01-26_20:31|page top

ホテルニューオータニ札幌(ランデブーラウンジ)


ホテルニューオータニ札幌
(ランデブーラウンジ)
札幌市中央区北2条西1-1 TEL 011-222-1111
11:00~15:00 ランチバイキング
大人1,500円 65歳以上1,260円 小学生以下735円 3歳以下無料
(全て税込)

 ●土日祝のみ実施
 ●定刻と共に入店
 ●実演は12:00からタイムサービス
 ●全席禁煙

久しぶりに様子を見に行ってきました。


定刻当初からの混雑があるようなお店ではないので、
安心して行ったのですが、10:50頃着いてみると、
すでに20~30人ほどの行列がありました。


何かと思いましたが、こういうことのようですね。

先着30名1,000円に割引とのことで、
ちょっと行く時期を誤ったかもしれません。
ちなみに、先着の割引サービスを受けられなくても、
この日は大人料金1,350円に割引になっていました。

続きを読む

comments(5)|trackback(0)|ニューオータニイン札幌|2010-01-24_17:23|page top

ポピンズ

京王プラザホテル札幌のグラスシーズンズに再訪しました。

思うように楽しめて、とても満足しましたが、今回ブッフェのレポはありません。
1月の内容はレポ済みなので、前回のレポを参照してください。

…が、ペイストリーブティック「ポピンズ」でケーキを買いました。



特製イチゴロール


1月のブッフェの実演「厚真町小林秀太郎さんの紅ほっぺイチゴを使ったロールケーキ」


を、そのままカットしたものだそうです。
ブッフェでミニサイズのものを食べましたが、
生クリームはこちらのほうが新鮮な味わいだと思います。
また素材のバランスが違うだけでも、味わいや食感が異なりますね。
店売りのものを買う価値はあると思います。

カボチャのモンブラン


台座はカボチャを裏ごしして固めたスイートポテト風の生地で、
ちょっと和風の味わいもありました。全体にまとまりのある味わいだと思います。

ショーケースはこんな感じです。



上記2種を食べた限りでは、また他のケーキの見た目の印象では、
量販のケーキのような、広く親しみやすい味わいのようですが、
それをベースに可能な限りの個性を打ち出している印象です。
ブッフェのデザートからもそれは伺われますね。

ちなみに、ブッフェでもアシェットデセールを気取ってみました。



これはある程度上質なデザートを提供していないと出来ないですね。
ゆったり寛ぐことができてよかったです。

ブッフェの店内は、13:00くらいまでにほぼ満席で、
その後やや落ち着いていたようです。とても賑わっていました。
comments(0)|trackback(0)|未分類(札幌・甘味)|2010-01-23_21:24|page top

ル・キャトリエム

先日の三越の催事では、ル・キャトリエムのケーキも買っていたのでした。


カフェオレショコラ


コーヒーとチョコのババロアだそうです。滑らかな食感がいいですね。
すっきりしたまとまりのある味わいでした。

キャトリエムショコラ

こちらはナッツの風味がより前面に出ています。
ざっくりした食感もあって、気に入りました。

経営は、時々札幌にも催事に来る、小樽のアイスクリーム屋さんのようですね。

カフェレストランに併設のパティスリーとのことで、食後のデザートに相応しい、
濃厚過ぎない調和を大事にした味わいと言う印象です。
個人的には物足りなさもありますが、丁寧なつくりに印象はよかったです。
comments(0)|trackback(0)|それ以外の甘味(パティスリー、その他)|2010-01-22_21:10|page top

シエム

シエムにて。

買ったのは少し前ですが…

ク・ド・クール

台座のクランチの食感は、ガナッシュチョコとよく合いますね。
濃厚さと食べやすさのバランスを保ったチョコの風味もよかったです。

フルーツロール

比較的シンプルですが、新鮮な生クリーム味わいはよかったです。
生地はビスキュイでしょうかね。ややざっくりした食感が印象的でした。

最近知ったのですが、こちらのシェフもイル・プルーの出身らしいですね。
なんとなく頷けるような気がします。
comments(0)|trackback(0)|シエム|2010-01-22_21:07|page top

サロン・デュ・ショコラ

今年もこの季節が来たのは、先日日記にも載せましたが…



カタログも配布開始したようですね。

何だか昨年までよりカタログが薄いような気がしますが(汗)
ちなみにお店のHPからも見られるようですね。

新宿伊勢丹ではショコラカフェ廃止との噂もあって、
心配していましたが、札幌では無事実施のようです。


ショコラの種類は限定されるかもしれませんが、まずは一安心です。

定番のお店も、初登場のお店も、色々あるようで、今から楽しみです。

comments(2)|trackback(0)|サロン・デュ・ショコラ、その他|2010-01-20_20:41|page top

Acacier

Acacier(アカシエ)のマカロンも買ってみました。


ポム・カネル





ショコラオランジュ





プラリネカフェ



どれももっちりの中にサックリした食感もあり、
またポムカネルとショコラオランジュは、
フルーツのジャムが味わいと食感を個性的にしていました。

店頭には興野シェフとル・キャトリエムの漆谷シェフが、
親しげにお話されていて、よっぽどお話を聞いてみようと思ったのですが、
気後れがして(汗)できませんでした。
それでもスタッフにマカロンのことを尋ねると、
シェフ自ら説明をしてくださったのは嬉しかったです。

いずれまたお店にも行ってみたいですね。
comments(2)|trackback(0)|アカシエ|2010-01-20_20:39|page top

Acacier

Acacier(アカシエ)にて。

お店まで行った…訳ではもちろんなく、札幌三越の催事に来ていたのです。

「パティスリーアカシエ×ル・キャトリエムスペシャルコラボショップ」
1月19日(火)~21日(木)まで。


興野シェフと小樽のル・キャトリエム漆谷シェフは、
パリでの修行時代のご友人とのことで、今回のコラボとなったそうです。
ル・キャトリエムもちょっと気になりましたが、またの機会に…

アントワネット



これは以前お店に行ったときに買いましたね。
私は普段、積極的にサントノーレは買わないのですが、
これはサックリしたシュー生地と、たっぷりしたバラの風味の生クリームの、
絶妙なバランスがとてもよく、個性的で印象に残る味わいで、
次の機会にも買ってみたいと思わせてくれます。
かなり大きいですが、意識しなくても食べられると思います。

ムラング・シャンティ・キャラメル・サレ


キャラメル風味のムラングシャンティ。
甘さも強いですが、キャラメル風味も濃厚で、
メレンゲの口の中ですっと溶ける食感とも相まって、
とてもよかったです。

いわゆる生ケーキはこの2種だけで、他にはマカロン販売されていました。

このお店は上京時でさえ滅多に買う機会がないのに、
札幌で食べられるなんて、とても嬉しいです。
これを機会に、今後も来てくれると嬉しいですね。
comments(0)|trackback(0)|アカシエ|2010-01-19_20:12|page top

メルキュールホテル札幌(BORDEAUX)


メルキュールホテル札幌
(BORDEAUX)
札幌市中央区南4条西2丁目 TEL011-518-5708
11:30~14:30(土日祝~15:30)ランチバイキング1,980円(税込)

 ●メイン1品+前菜、デザートバイキング
 ●定刻と共に入店
 ●全席禁煙?

BORDEAUX(ボルドー)のランチブッフェに再訪しました。


特に予約をせず、飛び込みの訪問でしたが、テーブル席はほぼ満席で、
入口付近の、2人がけカフェスペース(?)らしい席への案内となりました。

ちなみに料金は「税込」表示しかないですが、サ料はかからないようです。
前回訪問時は、割引されていなかったようですね(笑)

続きを読む

comments(5)|trackback(0)|メルキュールホテル札幌|2010-01-17_18:14|page top

ルネッサンスサッポロホテル(カリフォルニアン)


ルネッサンスサッポロホテル
(カリフォルニアン)
札幌市豊平区豊平4条1丁目1-1 TEL 011-821-1111
17:00~20:00ディナーバイキング
大人3,000円 小学生1,500円 幼児500円(全て税サ込)

 ●イベント時期等の不定期実施
 ●定刻と共に入店
 ●全席禁煙?
 ●札幌駅前等から送迎バスあり
 ●イタリアンは基本的にすべて実演。ピザは専用釜で焼く
 ●ロビーにて配布の「プレビュー」持参で10%オフ。プレビューはアンケートに答えると宅配される

久しぶりにディナーに行ってみました。

現在ディナーブッフェは不定期実施となっています。
今回行ったのは、1月16・17日実施の「冬休みファミリーブッフェ」のディナーです。

続きを読む

comments(0)|trackback(0)|ルネッサンスサッポロホテル|2010-01-16_21:09|page top

札幌東急イン(south west)


札幌東急イン
(south west)
札幌市中央区南4条西5丁目 TEL011-531-1065
17:30~20:00 デザートバイキング1,500円(税込)

 ●毎週木曜のみ実施
 ●定刻前入店待機可
 ●禁煙・禁煙の別あり
 ●店内バイキング専用ではない。普通の食事客もいる。

前の週に行ったばかりですが、内容変更が気になって、行ってみました。



続きを読む

comments(4)|trackback(0)|札幌東急イン(デザート)|2010-01-14_21:22|page top

レ・リシェス

大丸のレ・リシェスにて。


SAKURA


いわゆる桜風味のイチゴタルトですね。
台座はブリゼ+ダマンド生地、さくら風味のクリーム、イチゴを乗せてあります。
トッピングの生クリームは、色が赤いだけで、味を加えてはいませんでした。
特別に斬新と言うわけでないですが、このお店らしさは感じました。

カッシュド・バナーヌ



量販のデザートによく似たものがありますね。
基本はほぼ同じですが、もっちりしたスフレ状のスポンジや、
丁寧なカスタードクリームなどは、やっぱりこのお店らしいと思います。

最近はこのお店でも、濃厚一辺倒でなく、
メリハリの効いたものを見かけるようになってきました。
様々な味わいがあって、これからも期待大ですね。
comments(0)|trackback(0)|レ・リシェス|2010-01-13_20:05|page top

さっぽろスイーツカフェ


Sapporo Sweets Cafe
(さっぽろスイーツカフェ)にて。
例によってまたイートインです。

ビーネマヤのザッハトルテ


今月このお店からはこの1種類だけのようですね。
ゴッツェトルテなども期待したいところです。
こちらのザッハトルテはアイシングのジャリジャリした食感はなく、
チョココーティング風のものでした。
いい意味で完成された安心感のある味わいです。

パティスリーアンジュのデコポンのババロア


まさに手作りの味わいです。
デコポンは果実の味わいや食感を保っていて、
自然な酸味がババロアの甘さとよく合っていました。
comments(0)|trackback(0)|さっぽろスイーツカフェ|2010-01-13_20:04|page top

LE MUSEE DE H KANAZAWA


LE MUSEE DE H KANAZAWA
(ル ミュゼ ドゥ アッシュ)に行きました。

言わずと知れた辻口博啓シェフが、
石川県立美術館内にオープンしたパティスリーカフェです。
まさに凱旋オープンと言うところですね。

観光の途中で、一休みのためにイートインしました。
実を言うと私は、辻口シェフ初体験であります(笑)

オペラマンダリン

ほのかに柑橘系の風味がありますが、比較的シンプルなオペラです。
濃厚さも感じながら、食べやすい優しい味わいだと思います。

ヌーベルアンネ

最近の新作だそうです。
いわゆるキャラメルバナナのムースですね。
こちらも濃厚さより、いい意味の上品さが前面に出ていますが、
バナナの新鮮な味わいはとてもよかったです。

ゴロジマパイ


石川県特産の「五郎島金時」というサツマイモのパイです。
はっきりした甘さがあり、フュイタージュはバターの風味豊かで、
個人的に、今回食べた中ではこれが一番気に入りました。

滅多にドリンクはオーダーしませんが、
今回は同行者もあり、アールグレイを頼んでみました。
ケーキとセットで200円引きだそうです。(除外メニューあり)


焼菓子をお茶請けに添えてくれました。

「YUKIZURI」という、売り出し中の焼菓子のようです。
観光地のお土産屋さんなどでも販売されていました。

ショーケース等の様子













店内は撮影可でした。
一部モンサンクレールと共通メニューもあるそうです。


想像したよりは優しく食べやすい味わいでしたが、
功成り名を遂げた人は、必ず何か独自のものを持っている、
ということは分かる味わいでした。
なかなか訪れることは出来ないですが、
もしまた機会があれば他のものも味わってみたいです。

また、自由が丘に行くときは優先順位が低くなりがちですが、
モンサンクレールにも早めに訪れてみるべきでしょうね。
comments(0)|trackback(0)|それ以外の甘味(パティスリー、その他)|2010-01-12_19:57|page top

富山エクセルホテル東急(リコモンテ)


富山エクセルホテル東急
(リコモンテ)
富山市新富町1丁目2ー3 TEL076‐441‐0109
11:30~14:30ランチバイキング
大人1,800円 小学生750円 園児500円(いずれも税込)

 ●定刻当初の状況不明
 ●全席禁煙?

富山駅前のホテルで実施です。


移動途中での駆け足の利用で、
詳細不明瞭な部分もありますが、参考程度にレポします。
毎日実施のようですが、上記料金は恐らく土日祝あるいはイベント時の、
特別料金らしく、正確な料金体系は不明です。


続きを読む

comments(0)|trackback(0)|東京以外のブッフェ|2010-01-12_19:54|page top

La Pignon


La Pignon
(ラ・ピニヨン)にて。


富山空港から金沢へ向かう途中、友人に案内してもらった、
砺波(となみ)市内のパティスリーです。
イートインスペースがあり、お茶をすることにしました。

渋皮栗のモンブラン



これは私が食べたもの。
マロンペーストは栗の風味豊かでねっとりした食感もあり、
なかなか濃厚さを味わえてよかったです。

ガトー干柿


これは同行者が食べたもので、断面も撮らせてもらいました。
柿のムース(!)で、中には干し柿と、柿のジュレが入っています。
柿の味わいは意外によく合っていました。

以下は案内して頂いた方のもので、私は食べていませんが、
ケーキの写真だけ撮らせてもらいました(汗)

ティラミスショコラ


イチゴタルト


ケーキセットは好きなケーキ1品とドリンクで700円だそうです。

フランス菓子を主体にしながら、地域に根ざした素朴さもあり、よかったです。
なかなか訪れる機会はないですが(汗)機会があれば再訪してみたいですね。
comments(0)|trackback(0)|それ以外の甘味(パティスリー、その他)|2010-01-12_19:52|page top

オテル ド カイザー


オテル ド カイザー
にて。先日と同じく、大丸の催事です。


ピション・ポワール・キャラメル



この日の日替わり品でした。カリッとしたデニッシュに、
洋ナシのコンポートとキャラメルクリームを包み込んでいます。
厚みのある洋ナシとデニッシュの香ばしさが一つになって、
とてもいい味わいを作り出していました。

クロワッサン



このお店の名物ですね。定番品だと思いますが、実は初めて食べました。
評判通りの香ばしさ、サクサクした食感はとても気に入りました。

パン・ア・ラ・シャティーヌ



栗を織り込んだパンです。
そばがきのような、やや独特の食感と味わいがありました。
ハード形のように見えますが、もっちりとした食感です。

パン・コンプレ


全粒粉のスタンダードなパンです。粉の香ばしさをよく味わえました。

パンのことは詳しく言えないですが、
それなりの評価を受けるには、それなりの品質が伴うのだと思います。
当然のことですが、それがよくわかる味わいでした。
comments(0)|trackback(0)|それ以外の甘味(パティスリー、その他)|2010-01-08_21:04|page top

札幌東急イン(south west)


札幌東急イン
(south west)
札幌市中央区南4条西5丁目 TEL011-531-1065
17:30~20:00 デザートバイキング1,500円(税込)

 ●毎週木曜のみ実施
 ●定刻前入店待機可
 ●禁煙・禁煙の別あり
 ●店内バイキング専用ではない。普通の食事客もいる。

さて、今年最初の実施に行きました。

先日、今後の実施は未定と書きましたが、
デザートブッフェは来週(1月14日)以降も、通常通り実施だそうです。
ただ内容は一部変更になるかもしれないとのことでした。

情報が錯綜してすみません。

続きを読む

comments(2)|trackback(0)|札幌東急イン(デザート)|2010-01-07_20:59|page top

ザ・ウィンザーホテル洞爺


ザ・ウィンザーホテル洞爺
にて。


ウィンザーホテルに行ってきました…と言いたいところですが、
大丸の催事で買いました。

「全国ぐるっと人気の味めぐり」

1月6日(水)~11日(月・祝)まで実施です。


オテル・ド・カイザーがメインで出店していますが、
ホテルパティスリーからもいくつか販売されていました。




豊浦苺のショートケーキ


グラス入りの、いわゆるイチゴショート。
苺の自然な酸味が生きていて、刺激的な味わいもありますが、
生クリームとうまく調和していると思います。
フレジェとはまた違った、イチゴショートへの、
「フランス菓子」的アプローチだと思います。

モンブラン


洋酒がとても強く効いていて、
モンブランの味わいに更に深みを加えていました。

ムラングシャンティ

文字通り「ムラング」と「シャンティ」の組み合わせ。
札幌ではあまり売っているお店がないですが、わりとポピュラーですね。
きれいに撮れないので断面掲載はやめておきます。
例によって生クリーム(シャンティ)にはほとんど甘みがなく、
ムラング(メレンゲ)との甘さや食感の調和を楽しむつくりになっています。
これは早い時間帯だと実演販売(?)らしいですが、
私は夕方に行ったので、ショーケースの中に多数並んでいました。

価格は1個5~600円程で、札幌ではやや高価ですが、
一手間加えた丁寧な作りは確かに味わうことが出来ました。

ちなみに…

オテル・ド・カイザーは日替わり販売等もあるようです。
期間中に買えれば買ってみたいですね。
comments(2)|trackback(0)|それ以外の甘味(パティスリー、その他)|2010-01-06_20:08|page top

レ・リシェス

少し前ですが、レ・リシェスで買いました。

買ったのは大丸初売りの日です。
のん気に予約もせず買えるだろうと思っていたのですが、
当日売りは1日1台程度しかなく、午前中には売り切れるようです。
最近はいろいろなお店で見かけるようになって、本当に定着したようですね。

ガレット・デ・ロワ


光沢のきれいさ、香りの香ばしさ、どれを取っても納得です。
甘さはそれほど強くなく、素材の持つほのかな甘さを引き立てる程度です。

見えづらいですが、内部には刻んだ栗(黄色い和栗のようです)が入っていました。

いくつも入っていたので、特にフェーブの代わりではないようです。

王冠とフェーブは別添でした。



1日だけ日持ちするようですね。

クリスマスケーキはこのお店で買えなかったので、今回買うことが出来てよかったです。

さて、これはその次の日に買ったもの。
ソレイユ・ラバン



初日の出をイメージしているようですね。
柑橘系のムースとタルトを合わせてあり、酸味はあまり強くなく、
このお店には珍しく、全体の調和を楽しむタイプだと思います。
もちろんこちらは当日の日持ちでした。

どちらも短い期間限定と思いますが、
ガレット・デ・ロワは少なくとも1月6日までは販売しているでしょう。
comments(2)|trackback(0)|レ・リシェス|2010-01-04_20:12|page top

京王プラザホテル札幌(グラスシーズンズ)


京王プラザホテル札幌
(グラスシーズンズ)
札幌市中央区北5条西7丁目 TEL011-271-3238
11:30~14:00(土日祝は~15:00)ランチバイキング
大人1,800円 65歳以上1,600円 小学生900円 6歳以下450円(月~金)
大人2,000円 65歳以上1,800円 小学生1,000円 6歳以下500円(土日祝)
(全て税サ込、3歳以下無料)
 
 ●11:00頃から店頭にて受付開始。定刻と共に入店
 ●喫煙・禁煙席の区別あり
 ●予約は10名以上から?(要確認)

さて、地元札幌での新年初ブッフェはこちらのお店から。


もはや定番ですが、充実した内容を味わいたいときには欠かせないお店ですね。

お正月らしさも充分でした。



メニュー

続きを読む

comments(2)|trackback(0)|京王プラザホテル札幌|2010-01-03_18:08|page top

さっぽろスイーツカフェ

さて、1月のSapporo Sweets Cafe(さっぽろスイーツカフェ)は…

以下の6店が出店するようですね。


さて、イートインしたもの。

どちらもパティスリーアンジュからです。

ザルツブルガートルテ


ホワイトチョコのシンプルなケーキですが、
素材の味わいが素直に味わえて、とても気に入りました。

ソワレ


こちらも比較的シンプルなチョコケーキです。
キャラメルクリームがサンドされていました。
トッピングのボンボンショコラは濃厚な味わいでした。

それにしても、まさかこのお店が出店するとは、
滅多に買いに行けない場所にあるので、とても嬉しいです。

ショーケースの様子






サニーサイドアップは以前ケーキバイキングに行きましたね。
焼菓子主体のようでした。
セディは買ったことがなかったので、期待していたのですが、
個包装のクレープだけの出品で、いわゆる生ケーキは出ていなくて残念でした。

1月は、いわゆる生ケーキが少なめのようですが、
月の途中でも種類が替わるかもしれないし、こまめにチェックしてみたいと思います。


comments(0)|trackback(0)|さっぽろスイーツカフェ|2010-01-03_17:29|page top

ホテルニューオータニ東京(パラッツォオータニ)


ホテルニューオータニ東京
(パラッツォオータニ)
東京都千代田区紀尾井町4-1 TEL03-3265-1111
13:00~16:00デザートバイキング
大人7,000円 4~12歳5,500円(いずれも税サ込)

 ●お正月、GW等不定期実施
 ●定刻と共に入店(宿泊客→一般客の順)
 ●一般客は90分制限
 ●全席禁煙
 ●料金前払い

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

今年最初のブッフェは、まずこちらから…3年ぶりに行ってみました。


予約不可とのことで12:00過ぎくらいに行ってみると、
すでに10組前後の待ち客がいたので、あわてて並びました。
ちなみに宿泊客には12:00から整理券を配布するそうです。

続きを読む

comments(2)|trackback(1)|ホテルニューオータニ東京|2010-01-02_15:14|page top

ヒルトン東京(マーブルラウンジ)


ヒルトン東京
(マーブルラウンジ)
東京都新宿区西新宿6丁目6-2 TEL03-3344-5111
14:30~18:00 デザートバイキング
大人3,950円 子供2,750円(月~金)
大人3,600円 子供2,310円(土日祝)
(全て税サ込、「子供」の範囲は未確認)

 ●定刻前の入店可。席で待機。
 ●全席禁煙
 ●ドリンクはオーダー制
 ●HPからの予約で割引あり(09・12月現在)

久しぶりにデザートブッフェに行ってきました。

クリスマスのフェアも終わり、現在は特にフェアを謳っていないようです。

名物(?)の大きなクリスマスツリーはすっかり片づけられていて、
残念な気もしましたが、その代わりに新年の準備が始まっていました。



今回は定刻前に席まで案内してくれて、そこで待機となりました。
混雑時期とは対応が異なるのだと思います。

続きを読む

comments(0)|trackback(0)|ヒルトン東京(デザート)|2010-01-02_15:05|page top

MLB cafe TOKYO(Diamond Club Restaurant)


MLB cafe TOKYO
(Diamond Club Restaurant)
東京都渋谷区恵比寿4丁目19ー19 TEL03-3448-8900
11:30~15:00ランチバイキング
大人2,500円 小学生1,200円(共に税込)

 ●定刻と共に入店
 ●月~金のみ実施
 ●禁煙・喫煙席の別あり
 ●料金前払い

恵比寿のカフェレストランで実施しています。



周囲は閑静な雰囲気でいいですね。

メジャーリーグ公認ということで、パブリックビューイングが目玉らしく、
店内では大きなディスプレイが四方を囲んでいました。

続きを読む

comments(2)|trackback(0)|東京・その他のブッフェ|2010-01-02_15:04|page top

ホテルサンルート有明(創菜Patio)


ホテルサンルート有明
(創菜Patio)
東京都江東区有明3丁目6-6 TEL03-5530-8499
11:30~14:00ランチバイキング
大人1,200円 小学生850円 4歳~小学生未満500円(月~金) 
大人1,400円 小学生850円 4歳~小学生未満500円(土日祝) 
(全て税サ込、3歳以下無料)

 ●90分制限
 ●全席禁煙?

国際展示場駅近くのホテルで実施です。



年末年始の時期でしたが、土日祝ではないので平日料金でした。
また都合で13:00頃の入店だったので、定刻当初の状況は不明です。


野菜の多い、いわゆる自然食系バイキングのようですね。


続きを読む

comments(0)|trackback(0)|東京・ホテルブッフェ|2010-01-02_15:01|page top

K.ViNCENT


K.ViNCENT
(カー・ヴァンソン)にて。


夕方を過ぎて、もう夜という時間に行ってみたら、
あまり種類はなく、チョコ系のものが残っているくらいでした。

プラリネショコラ


持ち帰り30分以内だそうですが、ちょっとだけ過ぎてしまいました(汗)
メレンゲとプラリネムースが一体になっていて、独自の食感です。
たぶん時間が経つとこの食感が味わえないのでしょう。
拘りにも頷けるものでした。

バルケット・オ・マロン


以前買ったことがあったでしょうかね?記憶があいまいです。
サクサクのシュクレ生地とマロンムースにチョココーティング。
味わいもよかったですが、それよりも食感ほうが、
食べたときの印象に大きく影響していると思います。

どちらもなかなか気に入りましたが、
遅い時間にチョコ系のものしか残っていないのは、
何かお店の意図があるんでしょうかね?

ちなみに新年は1月1日~7日がお休み、それ以降は通常営業のようです。
comments(0)|trackback(0)|未分類(東京・甘味)|2010-01-02_14:57|page top