fc2ブログ

バイキングGURUGURU+

札幌のバイキングと甘味を食べ歩きます。

プロフィール

Author:shuw0

カテゴリ

カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク

レ・リシェス

また大丸のレ・リシェスにて。

どうも続くときは続いてしまいますね。

ショコラ・パッション


最近の新作のようですね。
チョコビスキュイに、とても濃厚なガナッシュチョコ、
ママレードのようなオレンジピール(?)が織り込まれています。
比較的オーソドックスでシンプルな組み合わせと思いますが、
このむせ返るような味わいは、このお店ならではでしょう。

アプフェルシュトゥルーゼル


表記は店頭にあった通りで、いちばん原音に近い(?)のかもしれません。
たぶんスタンダードな作りなんだと思いますが、
本来は食卓に並ぶメニューとのことだそうで、
織り込まれたフルーツそのものの甘さを生かして、
それ以上の甘さはほとんど加えられていないようです。

このお店は「フランス菓子」のお店と思っていましたが、
そういえばザッハトルテも本格的だし、
ドイツやウィーン風のお菓子もお手の物ですね。
comments(4)|trackback(0)|レ・リシェス|2009-11-30_19:18|page top

旬菜食健ひな野(東急店)


旬菜食健ひな野(東急店)

札幌市中央区北4条西2丁目
東急百貨店さっぽろ店10階 TEL011-212-2375
11:00~16:00?ランチバイキング
大人1,575円 小学生840円 4歳~小学生未満420円
17:00~22:30ディナーバイキング
大人2,100円 小学生1,050円 4歳~小学生未満525円
(全て税込)

 ●毎日実施
 ●定刻とともに入店(?)
 ●全席禁煙

何だか体が野菜を求めている気がした(笑)ので、久しぶりにランチに行ってみました。


平岡店や、マルヤマクラス店も微妙に内容が異なるかも知れず、
ちょっと気になりますが、やはり便利な場所に行ってしまいますね。

料金等のシステムは特に変化ないのですが、通常制限時間なしのところ、
ランチは90分制限で大人料金1,575円→1,365円の割引プランがありました。


時間無制限とするか90分とするかは、あらかじめ選択可能です。
通常の食事なら90分で十分ですね。大変いいサービスだと思います。

ブッフェ台の様子















今回はふと思い立っての訪問だったので、
いつもにも増してブッフェ台の撮り方が大雑把です(汗)

食べたもの
豆腐ハンバーグ、コロッケ、グラタン、手羽先、クリームパスタ、散らし寿司

豆腐ハンバーグは、半熟卵を乗せてあり、つくね風の味わいでした。

野菜のテンプラ、ビーフン、鯖味噌煮、切り干し大根

テンプラは盛りすぎでしょうかね(汗)
マイタケのテンプラは香ばしくてよかったです。

人参の白和え?、ジャガイモのマスタード和え、刺身コンニャク、茹で野菜、生野菜等

今回は野菜を食べたくて行ったので、豊富に揃っていてよかったです。

麻婆豆腐、湯豆腐

冷奴もありました。

煮込みラーメン、カレー

ラーメンはいまひとつでしたが、カレーはよく煮込まれた、好みのタイプでした。

白飯、十穀米、オムライス


きのこのおこわ

もっちりして気に入りました。

デザート
チョコシフォン、ティラミス、杏仁豆腐、プリン

杏仁豆腐はこのお店特製だそうで、ぷるぷるの食感がいいですね。
このほか白玉団子やフルーツカクテル、オレンジ等のフルーツもありました。

ドリンク
よもぎ茶、桑の葉茶、ウーロン茶

健康茶は他にあまりなく、以前に比べると寂しくなっています。

全体に丁寧な料理で、幅広く揃っていてよかったです。
いわゆる自然食系の料理は、ブッフェで提供するのに向いていますね。
本格的な「自然食」という意味では、他のお店に譲る部分もあると思いますが、
少しボリュームも加えた、幅広く受け入れやすいメニュー構成だと思います。

補充は別種のものが入れ替わりで出ることが多いので、
全種食べるのは難しい…というか、無理だと思います(汗)
上質なものが簡素なものに替わることもあったようですが、
(手羽先→肉団子、エビ入り茶碗蒸し→シューマイ等)タイミングにもよると思います。
気にしすぎると、却って楽しめないような気がしました。

店内の様子は、11:00台はまだ空席もありますが、
12:00くらいまでにはほぼ満席だったようです。
それでも冒頭書いた90分制限プランのおかげで、
以前より回転は早いようです。
comments(0)|trackback(0)|札幌・バラエティブッフェ|2009-11-29_19:19|page top

可否茶館イオン平岡店


可否茶館イオン平岡店

札幌市清田区平岡3条5丁目3-1イオン札幌平岡店2F
TEL011-889-5238
10:00~17:00デザートバイキング
大人1,380円 小学生690円(共に税込)

 ●2009年11月28日(土)のみ実施
 ●定刻と共に入店?
 ●60分制限
 ●全席禁煙?
 ●料金前払い

「可否茶館&レ・リシェス スイーツバイキング」に行きました。


2009年11月28日(土)、1日だけの限定実施です。
可否茶館平岡店のオープン5周年記念で、
レ・リシェスのケーキやデザートを提供するとのことでした。

ブッフェ台の様子













食べたもの
フレジェ、カフェ、モンブラン、シュークリーム、エイグルドゥース?

フレジェはこのお店らしからぬ「ふわふわ感」があって、人気があったようです。
カフェは店売りの「オペラ」よりやや濃厚さを控えて、食べやすい気がします。
モンブランはほぼ店売りと同等だと思いました。
シュークリームは店売りのものがあったかどうか記憶が不確かですが(汗)、
ディプロマットクリームのたっぷり入った、このお店らしさの溢れるものでした。
画像右上の黄色いケーキは、夏ごろ出ていた「エイグルドゥース」と
同等のものだと思いますが、ちょっと不確かです。
すっきりした酸味がとてもよかったです。

ザッハ、タルト類(チェリー、アプリコット、マロン、ショコラ)

ザッハはジャリジャリした食感と、
アプリコットジャムのわずかな酸味が本格的でよかったです。
タルト類はほとんどがブリゼ生地で、ショコラだけシュクレ生地でした。
どれも店売りと同等で、よかったです。

プリン、ノエ(フランボワー、ショコラ)

カップのデザートも、どれも丁寧なつくりでした。
ノエは恐らく「ノエル(クリスマス)」を意味していると思います。
上記2種のムースで、ショコラの方はミルク風味のとても強いものでした。

サンドイッチ(タマゴ、生ハム)

サンドイッチは可否茶館で作っているもののようですね。
ポテトサンドもありました。軽食としてはかなり大きな作りです。

紅茶


アイスティ

アイスティはアールグレイ使用らしく、好みの味わいでした。

ドリンクはホットコーヒーと紅茶はオーダー制で、
ブッフェ台にアイスティ・アイスコーヒー、オレンジジュースがありました。

ケーキ類は通常の店売りのものよりもやや小ぶりに作ってあり、
素材の構成も、同等だったり簡略化してあったり、様々と思います。
それでも「レ・リシェス」の名に恥じないだけの、
味わいを考えられたケーキが並んでいたと思います。
当日の朝に実施を知って、取る物もとりあえず駆けつけたのですが、
質には十分満足のできるものでした。

店内の様子は、全40席ほどとのことですが、
10:30頃着いたところ、すでに8割方埋まっていました。
ブッフェ台に混雑はなかったのですが、
11:00頃には、用意したケーキやデザートがほぼ底を付いて、
一時ブッフェ客の入店案内を停止し、
在庫の確保が出来次第(11:30頃から)実施を再開していたようです。
また10:50頃の、ケーキ類がなくなりかけた時間の入店客には、
制限時間を延長するなどして対応していたようですね。
私ももう少し、お代わりを色々選ぶ楽しさを味わいたかったですが、
一通り食べられたし、いちばん好みの「カフェ」をお代わりできたので、
満足感は十分味わえました。

ただ、17:00まで実施とのことでしたが…
終了時刻まで在庫があったかどうかは、未確認です。
お店にはもう少し、当初から在庫の確保を期待したいところですが、
常時バイキング実施のお店ではないし、やむを得ないでしょうかね。
もしも次の機会があるならば、改善を期待したいです。

それにしても、リシェスさんはこの時期にこんなイベントを実施するとは、
なんと余裕の行動でしょうか!クリスマスケーキにもぜひ期待したいです。
また、この10日ほど前には、可否茶館と同系列のカフェでも、
デザートブッフェを実施したようです(そのときは行くことが出来ませんでしたが)。
運営会社のユニマットは以前、「パリ・セヴェイユ」のスポンサーでもあったし、
上質なデザートについては信頼が置けますね。今後系列店での実施も期待されます。
comments(12)|trackback(0)|未分類(デザート)|2009-11-28_17:55|page top

レ・リシェス

ちょっと久しぶりに、大丸のレ・リシェスにて。


ムーランルージュ


大丸のデパ地下全体で、
ショウガを使ったメニューのフェアを実施していて、その一環のようです。
ショウガのムースとベリーのゼリーを、チョコムースで包んでいます。
このお店ならではの、とても強い甘さとチョコの風味は、
クセのあるショウガの風味を受け止めるのに十分のものでした。

ショコラ・バニーユ


文字通りチョコとバニラのムースです。
トッピングはパートフィロ(?)のような食感で、
見た目に遊び心を加えていました。
ガツンとくるような甘さと、むせ返るようなチョコの風味は、
「ふわふわ」したケーキが好まれる札幌のような土地柄では、
なかなか味わえないものです。

個人的な希望ですが、このお店にはぜひこれからも、
地域的な好みにおもねったりせずに、目指す方向に進んで欲しいです。

パリブレスト


プラリネクリームのパリブレストです。
こちらは少し味わいが柔らかく、シュー生地はハードな食感で、
素材の味わいをうまくまとめているような印象です。
comments(0)|trackback(0)|レ・リシェス|2009-11-27_21:32|page top

Shall we SWEETS!


Shall we SWEETS! 

札幌市中央区南1条西3丁目 札幌パルコ8F TEL011-350-3725
11:00~17:00ランチ・デザートバイキング
大人1,380円 小学生680円 3歳以上500円
17:30~24:00ディナー・デザートバイキング
大人1,680円 小学生680円 3歳以上500円
(全て税込)

 ●定刻と共に入店
 ●90分制限
 ●全席禁煙?
 ●入店はランチ・ディナー共終了90分前まで

Shall we SWEETS! (シャル・ウィ・スイーツ!)に行きました。


2009年11月26日、札幌パルコ8Fにオープンした、
デザートがメインのブッフェレストランです。
札幌を主体に、東京・名古屋などにもカレーショップを展開する、
「YOSHIMI」の経営のようですね。

都合でディナータイムに行ったのですが、
17:00頃着いたところ、すでに10組前後の待ち客があり、
オープン時間くらいまでに20組ほどになっていました。

定刻と共に入店開始しましたが、
混雑緩和のため時間差入店を行っていて、
1組につき1分ほどの間隔を置いてから入店となります。
(前に10組並んでいると、入店まで10分ほどかかる計算です)

ブッフェ台の様子
実演ワッフル、クレープ




その他デザート





食事メニュー






ドリンク




食べたもの

実演ワッフル

紅茶メープル


抹茶白玉


実演クレープ

バニラシュゼット


フォレストベリー

ワッフルとクレープは実演で、カウンタでオーダーします。
トッピングやソースは、すでに組み合わせの決まったものが5種あって、
そこから選びます。ワッフルもクレープも、組み合わせは同じです。
(上記ブッフェ台の画像参照)
トッピングは紅茶メープルの落ち着いた味わいが気に入りました。
生地については、ワッフルはさっくりと、クレープはもっちりしていて、
どちらも実演の甲斐があって、目玉として十分と思いました。

実演以外のデザートも、スタッフにオーダーして、
ショーケースから取り分けてもらいます。

ガトーフレーズ、モンブランロール、ロール・オ・セゾン、
クラシックショコラ、プチカップケーキ、ショコラフランボワー

見た目に楽しい、ケーキやデザート特有の高揚感があり、
デザートブッフェの醍醐味を十分味わえると思います。
ホイップではなくきちんと生クリームを使っているようです。
このほかにベイクドチーズやプチシュー等もありました。

カボチャプリン、ティラミス、パンナコッタベリーソース

どれも丁寧なつくりです。カボチャプリンは優しい味わいでよかったです。
カップやグラスデザートは他にも多数ありましたが、
早い時点で品切れのものもあったようです。

シフォンケーキ

アイスを添えてみました。
組み合わせが出来るのもいいですね。

食事メニュー等

食事メニューは、セルフでブッフェ台から取り分けます。

パスタ(ペペロンチーノ、ボロネーゼ?)、パエリア、ズワイガニ入り和風オムライス

パスタは細い麺で、時間が経つとゴワつきやすく、いまひとつでした。
オムライスは和風の味わいがよく出ていてよかったですね。

油淋鶏、もち豚と野菜のココット

簡単な肉料理もありました。
油淋鶏は当初ブッフェ台になく、やや時間が経ってから出てきたようです。

4種のチーズピザ

ピザは生地もトッピングも本格的でよかったです。
軽食や食事メニューの中では最も気に入りました。

ハヤシライス

カレーのお店の経営ですが、あったのはハヤシでした。
日によってカレーになることもあるのかもしれません。
カレーのお店らしく、本格的な味わいでした。

前菜等
大根のサラダ、マカロニサラダ、鶏胸肉サラダ、ラタトゥユ?、鶏肉とバジルのサラダ

品名はよく確認しなかったので不明瞭です。
種類豊富で、さっぱりした口直しが欲しいときにいいと思います。

ドリンク
ウーロン茶


アプリコットティ

ハーブ・フレーバーティなども豊富でした。
この他コーラやカルピス、ジンジャーエール等もありました。
この日は混雑のためか、途中でウーロン茶が品切れになりました。

全体に特出したものはないですが、
この手のバイキングとしては一定のレベルもクリアしているし
種類も一通り揃えていて、なかなかよかったと思います。
私の個人的な好みですが、実演メニューの満足感が強かったので、
全体の印象もよかったです。

ちなみに行ったのはディナータイムなので、
ランチタイムの状況は不明です。
価格が異なるので、恐らくディナータイムのほうが、
メニューは充実していると思います。

店内の様子は冒頭書いたとおり、
定刻前から行列があり、定刻当初に訪れたのでは、
少なくとも2~30分ほどの待ち時間があると思います。

さて、ちなみに…
私はあまり他店舗との比較はしないのですが、
このお店は、新宿ルミネにある、
とあるブッフェレストランに本当にソックリです。
どのくらい似ているかというと、

伝票代わりにアクセサリーを渡すところまで同じな程です。

また、パルコのビルの外壁に、お店の広告の看板がありました。


混雑が落ち着いて、気軽に訪問できるようになるのは、
しばらく先の話になりそうです。
comments(11)|trackback(0)|未分類(デザート)|2009-11-26_21:27|page top

Patisserie SHIIYA

Patisserie SHIIYA(シイヤ)にて。

夏にパフェを食べに行きましたが、
このお店のケーキを食べるのはいつ以来でしょうかね?

席数は少ないですが、白が基調の、落ち着きやすい雰囲気です。


その場で食べられる環境があるなら、極力イートインしたいですね。


マルキーズ・オ・ショコラ


最新作ではないようですが、比較的最近のものだそうです。
シンプルなチョコのケーキで、素材の味わいをじっくり味わうことが出来ます。
それぞれ素材部分の食感を変えることで、
印象的な味わいを作り出していると思います。

シュミネ


チョコとキャラメルの組み合わせで、
八角(?)などの香草の風味があり、
またパインのソテーも織り込まれていました。
全てが一体となって、個性的な独特の味わいを生み出していました。

こういう繊細なバランスを味わえるお店は、
札幌では選択肢が少ないので、とても嬉しいです。

また店内の画像を載せてみます。









タルトやマカロン、焼き菓子が揃っていて、
コンフィチュールも販売しているようです。
またアントルメがこんなに豊富なお店は珍しいかもしれませんね。

12月の営業予定だそうです。

クリスマス近くはイートインがお休みだそうで、要注意ですね。
comments(0)|trackback(0)|シイヤ|2009-11-24_19:24|page top

ウェステインホテル東京(ザ・テラス)


ウェステインホテル東京
(ザ・テラス)
東京都目黒区三田1丁目4‐1 TEL03‐5423‐77778
15:00~17:00(月~金)
デザートバイキング 大人3,000円 子供1,500円(ともに税サ込)

 ●ほぼ定刻と共に入店
 ●月~金のみ実施(祝除く)
 ●全席禁煙
 ●ドリンクはオーダー制

久しぶりに行ってみました。



クリスマスツリーはもう当たり前の時期になりましたね。


今回は開始10分程前から店内へ案内していたようです。
私が着いたときは、すでに席での待機客が何組かありました。


ブッフェ台の様子






















食べたもの
ブラウニー、ブラックフォレスト、シナモンとビターチョコのムース、
カボチャとカラメルのムース

チョコ系のものが多いようです。
ブラックフォレストはオーソドックスですが濃厚でよかったです。
カボチャとカラメルのムースは洋酒が強く効いていました。

マロンのパリブレスト、オレンジと柚子のムース、リンゴとカシスのムース

マロンのパリブレストは濃厚な栗のクリームがたっぷりでした。

グラスショートケーキ、黒豆と抹茶のプリン、
ミルクチョコムースとオレンジのコンポート

グラスデザートも丁寧でよかったです。

チョコレートケーキ、洋ナシのタルト、杏とブルーベリーのタルト

焼菓子はちょっとお座なりな気がしました。
チョコレートケーキ(ガトーショコラ)はいわゆる業務用かもしれません。

チョコレートスフレ


テーブルサービスはチョコスフレになっていました。

アイス(抹茶、グレープフルーツシャーベット)



チョコレートファウンテン



以前よりも流動的な「ゆるい」タイプになっていて、
チョコソースとしても扱いやすくなっていました。

軽食等
本日のパスタ、ピラフ、ハーブ風味のフライドチキン、ポテトフライ


キッシュ、サンドイッチ


ドリンク


トリプルローズティ


オレンジアップルティ


塩キャラメルラテ


アイスティ

久しぶりに訪れて思ったのは、
どれも本当に丁寧に作られているということですね。
定番的なムース一つを取ってみても、
食材の組み合わせや味わいを考えて作られていると思いました。
ことデザート系のブッフェは、「店売りケーキ」に捕らわれがちですが、
このお店については特に気にしなくていいと思います。
ごく個人的な好みの話ですが、
素朴な店売りケーキのバイキングに行くよりは、私はこのお店を選びます。

店内の様子は、明らかに空席がありますが、
ブッフェの予約で全席を埋めることはしないと思われます。
当日客を受け入れるかどうかは、その時の状況によると思います。
comments(2)|trackback(0)|ウェステインホテル東京|2009-11-23_14:54|page top

東京プリンスホテル(ポルト)


東京プリンスホテル
(ポルト)
東京都港区芝公園3丁目3ー1 TEL03-3432-1141
11:30~15:00ランチバイキング
大人2,630円 4~12歳1,700円(共に税込)

 ●定刻と共に入店
 ●全席禁煙?
 ●予約の場合90分制限
 ●別途ディナーバイキング実施(詳細未確認)

10月にリニューアルしたとのことで、行ってみました。

後ろに見えるのは東京タワーです。

開業45周年だそうで、「年季の入った昔ながらのホテル」という外観です。


目立つ位置にはクリスマスの飾り等はなかったです。

予約客→一般客の順に案内されますが、
予約客の案内は予約順や先着順などではなく、
案内開始の際に近くにいる順となります。

ブッフェ台の様子

















食べたもの
実演ローストビーフ


脂身が多く、とても柔らかいもので、箸でちぎれそうです。
和風ソースをかけると、分厚いすき焼きを食べているような錯覚に陥りました。

ズワイガニ



この価格帯のバイキングとしては身が詰まっていて、よかったです。
ズワイと表示がありましたが、タラバ(アブラガニ?)も少し混ざっていました。
このあたり、札幌の「ハプナ」も同様ですね。

テンプラ

実演ではないですが、人気があってすぐなくなるので、
冷めたものが放置されることはあまりなかったです。

スパゲティナポリタン、冷麺

ナポリタンはちょっと懐かしい感じで気に入りました。

ハンバーグ、パングラタン、イカのウニソース焼き、チキングラタン


スープカレー、ブイヤベース

どちらも「コク」があって気に入りました。

牛丼、マグロ刺身、マグロのカマ、ちらし寿司


料理は全体に「プリンス系」ですが、その範囲内では上質だと思います。

デザート
カットケーキ

ケーキ類はちょっとやる気が見えないです(汗)
賑やかしに近いものですね。

カップデザート


カップデザートはなかなか上質でした。
補充の度に少しずつ種類が入れ替わるようですが、
おおむね同等のものが出ています。

スイカ、メロン

この時期にスイカやメロンがあるのはいいですね。
小さくカットして無造作に置いてありましたが、十分目玉になると思います。

ドリンクの画像はないですが、
オレンジやアップルなどのジュースやホットコーヒー・紅茶などがありました。
ウーロン茶のないのが残念ですね。

店内の雰囲気も料理の内容も、「昔ながら」の域を出るものではないですが、
あまり気取らない雰囲気が、却っていい方向に向いていると思います。
同系列の「マルモラーダ」を彷彿とさせました。
ローストビーフや刺身、テンプラやカニなど、人気のある、
見た目に豪華なメニューがまずまず上質でなので、
全体の印象がいいのだと思います。
ただし今回は、開業45周年とリニューアルの記念フェア中で、
通常の内容は未確認です。
実演や目玉メニューが1~2品欠ける程度ならば、
通常時でも楽しめると思いますが、じきに再訪してみたいですね。

店内は混雑していましたが、ブッフェ台は広い範囲に分散して、
ブッフェ台の混雑はあまり感じませんでした。
ただし窓際の席が通路を狭めるので、通路がやや混雑します。

店内の様子は、少なくとも見渡せる範囲は12:00くらいまでに
ほぼ満席となっていたようです。
予約客は90分の時間制限があるようですが、
特にその旨の案内はありませんでした。
また予約のない客も、定刻当初の来店ならば入店可能だったようです。

お店を出た後、周囲の光景を撮ってみました。


やっぱり札幌とは季節が違いますね。
comments(0)|trackback(0)|東京・ホテルブッフェ|2009-11-23_14:50|page top

ピエール・エルメ

伊勢丹のピエール・エルメにて。

エモーション・マニフィーク



エモーションの新作で、ワサビとベリーを合わせたものだそうです。
しばらく前からワサビのことは聞いていましたが、初めて食べました。

底部はワサビと柑橘系(?)のジュレ、中間はベリーのソース、
上部はワサビとマスカルポーネを併せたムースだそうです。

結果から言うと、とてもよかったです!
ワサビというと、辛味の他に「苦味」や「えぐみ」もあって、
甘味に合うのか疑問がありましたが、
純粋に辛味の部分を抽出したような、スッキリした味わいで、
ベリーの酸味とよく合っていました。
柑橘系の酸味をもっとずっと強くして、
舌がピリピリするような感覚によく似ています。

買うときにスタッフの方から、層の部分を全て一体で味わうように伝えらました。
底部のジュレの辛味がとても強いためでもあるようですが、
一体に味わうのが、ワサビの辛味を最もよく発揮できるためなのでしょうね。
エルメさんならきっと、「野菜スイーツ」もすばらしい味わいに仕上げてくれる気がします。
comments(0)|trackback(0)|ピエール・エルメ|2009-11-23_14:47|page top

オーボンヴュータン

オーボンヴュータンにて。と言ってもパティシェリアでイートインしたものですが…

ちなみにこのお店のパティシェリアへの出店は、
毎週土曜・火曜の2日のみとなっています。一応念のため。

サントモール


名の通り、ヤギのチーズを使用したレアチーズです。
味わってみると確かに、わずかにレアというかナマというか、
誤解を恐れずに言うと「生臭い」クセがあるのですが、
その味わいを出すのが目的なのでしょう。
クセは前面に出過ぎるものではなかく、
慣れてくると却って物足りなく感じるほどかもしれません。
トッピングはフランボワーとホワイトチョコを合わせたムースのようです。
一体に味わうために考えられた組み合わせなのだと思います。

ヤギのチーズが高価なためか、1個900円という価格でした。

とても印象に残る味わいを楽しめたので、私は、その価値はあると思います。
comments(0)|trackback(0)|オーボンヴュータン|2009-11-23_14:44|page top

ル・ジャルダン・ブルー

ル・ジャルダン・ブルーにて。9月頃からパティシェリアに加わったようですね。
先日マ・パティスリーで買ったときに気に入ったので、また食べてみました。

パティシェリアでのイートインです。

フレジェ


タカシマヤ限定とありましたが、フレジェ自体は本店にもあり、
形状や構成が一部異なるのみのようです。
乳脂肪分のとても強い(45%はあると思います)生クリームと、
スポンジのバランスがとてもよかったです。

サヴァラン・オ・ロム


ラム酒のとても強いサバランです。アングレーズが入っていて、
甘さを加えているのは私の望むところ(汗)なのですが、
シンプルなブリオッシュ+ラム酒だけのサバランも、食べてみたいところです。
comments(0)|trackback(0)|未分類(東京・甘味)|2009-11-23_14:42|page top

ARGO


ARGO
にて。

11月18日~24日まで伊勢丹マ・パティスリーに出店しています。

ショコラ・サレ


名前の通り、トッピングのチョコにまで塩が効いていて、
甘さを引き立てています。密集感のある生地にもよく合っていますね。

ポム・ヴェール


丁寧な作りのリンゴのムース。
全体に一体感があって、優しい味わいと思いました。

特出した印象はないですが、まとまりがあってよかったです。
デセール部門に独立したシェフのいるお店だそうで、頷ける味わいでした。

余談ですが、年内のマ・パティスリーは、
しばらくレストラン等が続いて、個人パティスリーの出店はないようです。
やはり今の時期はクリスマスの準備に多忙で、
催事に出店する暇がないのでしょうね。来年以降にまた期待です。
comments(0)|trackback(0)|未分類(東京・甘味)|2009-11-23_14:39|page top

ベストウェスタン新宿アスティナホテル東京(Stelle)   


ベストウェスタン新宿アスティナホテル東京
(Stelle)   
東京都新宿区歌舞伎町1丁目2ー9 TEL03-3200-1718
11:30~14:30(土日祝~15:30)ランチバイキング
大人1,200円 子供900円(月~金)
大人1,500円 子供900円(土日祝)
(全て税込)

 ●定刻と共に入店
 ●全席禁煙?
 ●90分制限
 ●料金前払い

半年(?)程前にリニューアしたらしい、いわゆるビジホのランチバイキングです。
最近の私の好みとは違いますが、わりといい評判を聞いていたので、
土日祝に行ってみました。



ブッフェ台の様子は撮影不可とのことでした。

照り焼きチキン、ペペロンチーノ、鮭西京焼き、オムレツ、肉団子

照り焼きチキンは日替わりのオススメメニューだそうです。
オムレツは半熟で手作り感があり、よかったです。

カレー、コーンスープ

カレーは挽肉入りで、お店で肉を叩いて作ったような、手作り感のある挽肉でした。
コーンスープはインスタント風でいまひとつでした。

麻婆豆腐


パン類、生野菜


デザート
ガトーショコラ、レアチーズ、クレープ

クレープは土日祝限定だそうです。

ドリンクはウーロン茶、オレンジジュース、ホット・アイスのコーヒー・紅茶がありました。

一通りそれなりに揃っていますが、全体に特別な感想はなく、
料金相応というところでしょうか。土日祝はやや高価な気もします。

ただ落ち着きやすい内装や雰囲気で、スタッフの対応もよく、
料理の種類が少ないのも奏功して、90分とはいえ慌しい思いをせずに、
ゆったり過ごせるのはいいと思います。

店内は、12:00過ぎくらいから少し賑わってきましたが、
特に混雑もなくゆったり過ごせました。
comments(0)|trackback(0)|東京・ホテルブッフェ|2009-11-23_14:38|page top

小樽洋菓子舗ルタオ本店


小樽洋菓子舗ルタオ本店

小樽市堺町7-16 TEL0134-31-4500
18:00~19:30 デザートバイキング
大人1,575円 小学生以下840円(共に税込)

 ●月1回程度の不定期実施
 ●要予約
 ●料金前払い
 ●定刻前入店待機可
 ●全席禁煙(?)

以前から気になっていましたが、遂に(?)行ってみました。

LeTAO(ルタオ)本店のカフェで、月1回程実施のケーキバイキングです。
今月は11月18日(水)の実施でした。

お店の閉店(18:00)後、カフェを開放してバイキングを実施します。

15分ほど前に着くと、すでに何組か先客がありました。
先に会計を済ませた後、席まで案内してくれました。

もうどこのお店もすっかりクリスマス気分ですね。


ブッフェ台の様子


















ケーキやデザートは直前まで保冷してあり、
10分ほど前からブッフェ台に並びます。

食べたもの
ドゥーブル、マロンドゥーブル

言わずと知れたドゥーブルフロマージュです。
マロンのものは期間限定のようですね。

イチゴショート、アップルタルト、ブルーベリータルト


イチゴショートの生クリームは乳脂肪分豊富で、
甘さはやや抑え目でした。恐らく店売りと同等と思われます。
アップルタルトはシュクレ生地、ブルーベリータルトはブリゼ生地で、
それぞれダマンド生地とフルーツを組み合わせています。
アップルの方がやや濃厚で、甘さも強かったです。

パンプキンロール、フレジェロール

パンプキンの方は刻んだカボチャが入っていました。
フレジェの方は、たぶんピスタチオの生地だと思うのですが、
あまり風味を感じませんでした。

チョコバナナパイ

ブリゼ生地にはダマンド生地を組み合わせずに、
直接チョコクリームとバナナを乗せています。

クレームキャラメル、紅茶(?)のムース

プリン(クレームキャラメル)はとろとろタイプでした。
紅茶(?)のムースは「紅茶」と表示がありましたが、
チョコムースのような味わいでした。

軽食のサンドイッチ、生野菜


こぼれ落ちそうなタマゴサラダのサンドイッチが気に入りました。
19:00過ぎくらいから補充がなかったようですが、
その代わり(?)に一口大にカットしたフルーツが出てきました。

こちらも結構人気があったようです。

ドリンク
紅茶


ウーロン茶

雪の降る寒い日だったので、私としては珍しく、
ホット紅茶のお代わりが進みました。

このお店の代名詞とも言えるドゥーブルフロマージュを、
惜しげもなく提供しているのがいいですね。
全体に、濃厚というよりも広く親しまれやすいタイプと思いますが、
いわゆる店売りのケーキバイキングと同等だと思います。

開始時刻になるとスタッフが声をかけ、
それと共にブッフェ台がごった返すようになるのですが、
10分程で収まり、後はストレスなく取れる状態でした。
ただ、ドゥーブルフロマージュや軽食のサンドイッチなど、
めぼしいものを大量に確保する人が見かけられて、
極端な食べ残しがあったかどうかは分かりませんが、
見ていて気持ちいいものではないと思います。
補充に関しては、それを見越して在庫を確保しているようで、
状況を見ながら過不足のない補充がされていました。
(後で気づきましたが、当初あったミルフィーユは補充がなかったようですね)

要予約で、実施の前月末に予約受付開始とのことですが、
人気があり、すぐに満席になるそうです。
今回は予約の電話を数回かけ直す程度で繋がりましたが、
いつでもすぐに繋がるかどうかは不明です。

札幌から行くと、ちょっとした旅行記分ですね。
交通費もかかりますが、一度は訪れる価値はあると思います。
今回はちょっと観光気分を味わおうと、
小樽駅から歩いて向かいましたが、最寄り駅は南小樽です。



運河まで足を伸ばしてみましたが、
日が暮れていてうまく撮れませんでした(汗)
本当に寒い日で、凍えそうになりました。

基本的に平日実施なのが残念ですが、
時間に余裕のある人は、観光がてら訪れるのもいいかもしれません。
comments(3)|trackback(0)|札幌市外のブッフェ|2009-11-19_19:28|page top

冬の北海道スイーツバトル100

アリオ札幌で実施の、「冬の北海道スイーツバトル100」に行きました。

9月に実施した催事の第2回ですね。今回は11月18~23日までだそうです。

今回も色々なお店が出店していました。








今回は完全なチケット制ではなく、現金購入も可能ですが、
チケット購入する方が若干割安になるようです。

10枚綴り1,000円のチケットを購入しました。


サービスでドリンク購入チケットが1枚付いてきます。


今回もイートインしました。

カッコ内は(チケット枚数・現金での金額)です。

名寄のブラジル「チーズモンブラン」(4枚・420円)


酸味の強いチーズクリームがたっぷり乗っています。
台座は素朴なロールケーキでした。

北見のティンカーベル「モンブラン」(3枚・315円)


自然な栗の味わいがよかったです。
台座のシュクレ生地は少ししっとりしています。

素朴な町のケーキ屋さんが丁寧に作ったケーキという感じで、
今回のイベントの面目躍如だと思います。

ノルディックファームのクリームチーズ、ジェラテリア・ジジのキャラメル
(2種で3枚・現金では1種210円)

アイスは前回より少し割高になっていましたが、
前回が安価過ぎましたね。
少し茶色がかったほうがキャラメルです。

ナシのジュース

洋ナシのようですね。甘さを強く感じました。

このイベントは、道内の甘味を味わうのに、本当にいい機会だと思います。
こんなには約2回目があるとは思っていなかったので、とても嬉しいですね。
今後も3回、4回目と、ぜひ定番のイベントに育って欲しいです。
comments(0)|trackback(0)|イベント等|2009-11-19_19:22|page top

べんべや

丸井さんのべんべやにて。

久しぶりに覗いてみると、色々気になるものがありました。

ショコラフランボワーズ


新作だそうですが、わりとオーソドックスなつくりです。
チョコとベリー系の組み合わせは、以前は苦手だったのですが、
最近抵抗がなくなってきました。
ムースはゼラチンの多い、じゅわっと溶けるタイプで、
チョコ生地は小麦粉の少ない(?)、チョコを焼き上げたような感じです。
一度に口に含むと食感に落差があるのですが、
その落差を楽しむための、意図的な作りなのかも知れません。

カフェオ


オペラによく似ていますが、サイドにナッツのコーティングをしてあり、
チョコのグラサージュの味わいも前面に出ています。
薄く柑橘系のソースを塗っているのか、わずかに酸味も感じました。
プラリネは落ち着いた味わいで、全体に一体感を持たせていたように思います。
comments(0)|trackback(0)|べんべや|2009-11-17_19:43|page top

ティフィンコトニ

11月17日まで丸井さんの催事に来ている、
ティフィンコトニ
にて。もう期間は残りわずかですが…


まさかりカボチャのモンブラン


いわゆる「野菜スイーツ」のお店ですが、
その中で自然に食べられそうなものを選びました。


カボチャの風味は濃厚過ぎずふんわりと感じられて、
下部のムースにはレアチーズも織り込んであるようです。
全体に一体感があってよかったです。

インカのめざめのガトー


いわばジャガイモのショートケーキですね。
インカのめざめは茹でたものをスライスして、
そのままサンドしてあり、かなり独特の食感です。
クリームはディプロマット風で、生クリームを使うよりあっさりしていました。

やっぱり「野菜スイーツ」への偏見(?)を、
完全に解消できるものではないですが、
様々な試みがされていることは、感じられました。
単純に話題性だけのものではないのだろうと思います。
comments(0)|trackback(0)|未分類(札幌・甘味)|2009-11-16_19:39|page top

ルネッサンスサッポロホテル(カリフォルニアン)


ルネッサンスサッポロホテル
(カリフォルニアン)
札幌市豊平区豊平4条1丁目1-1 TEL 011-821-1111
11:30~14:00(土日祝~15:00)ランチバイキング
大人1,600円 小学生800円 4~6歳300円 幼児無料
(全て税サ込)

 ●定刻と共に入店
 ●全席禁煙
 ●札幌駅前等から送迎バスあり
 ●イタリアンは基本的にすべて実演。ピザは専用釜で焼く
 ●ロビーにて配布の「プレビュー」持参で10%オフ。プレビューはアンケートに答えると宅配される

11~12月は「冬のあったかデザート&ランチビュッフェ」だそうです。




店頭やロビーは、もうすっかりクリスマスの雰囲気でした。



また店頭での待ち客のため、ドリンクが用意されていました。

これはもうしばらく前からあったものですが、
こういう細やかな心配りは、本当にうれしいですね。
再訪するときの大きなポイントになると思います。

なお12月20日まで、500円の追加料金で、
ビーフステーキをオーダー出来るフェアを実施中だそうです。

私は利用しませんでしたが、ブッフェだけでは物足りない人にはいいかもしれませんね。
(ステーキはお代わり不可です)

ブッフェ台の様子





















食べたもの
ピザ


スパゲティミートソース

ソースを混ぜ合わせたタイプで、ナスの食感が印象的でした。

おでん、肉豆腐

フェアメニューの雰囲気があって、いいですね。

カレー


豆のカレー、ナン

カレーは2種あり、珍しくナンもありました。
これも恐らく温かいフェアメニューとして提供しているんだと思います。

鮭のソテー、グラタン、シューマイ


生野菜等


デザート
イチゴババロア、チョコケーキ、ロールケーキ、カボチャケーキ、レアチーズ

ホールプリンがイチゴタイプになっていました。

甘栗、パングラタン、おからドーナツ


茹でた甘栗があって、珍しくて気に入りました。

杏仁豆腐、ブドウゼリー


実演
桃のオレンジソース煮アイスクリーム添え




実演はもう定着したようですが、
フルーツやソースの種類を変えるくらいで、
基本的な調理法はあまり変わらないようです。
それでもその範囲内で、出来るだけの変化は持たせているようですね。

12月末までのフェアですが、
恐らくはクリスマス等イベント時期は、別途プラン等があると思います。

店内の様子は、失礼ながらこのお店ではとても珍しいことですが、
定刻当初から途切れず入店があって、12:00頃には満席だったと思います。
ブッフェ台の混雑も、12:30くらいまで続いていました。
テレビや雑誌等、何かの媒体で紹介があったのかもしれませんね。
comments(4)|trackback(0)|ルネッサンスサッポロホテル|2009-11-15_17:20|page top

モンテファーム


モンテファーム

札幌市中央区北4条西4丁目1 読売北海道ビル2階  TEL011-232-1988
11:00~15:00ランチバイキング(90分)
大人1,450円 小学生850円 幼児520円
17:00~22:00ディナーバイキング(120分)
大人2,050円 小学生1,250円 幼児520円
ソフトドリンク飲み放題 大人210円 小学生105円
アルコール飲み放題 男性1,050円 女性800円 
(全て税込・3歳以下無料)

 ●定刻とともに入店
 ●ランチは全席禁煙、ディナーは禁煙・喫煙席の別あり
 ●ランチは90分、ディナーは120分制限
 ●入店はランチ、ディナー共に終了30分前まで
 ●ドリンク別料金
 ●アルコール飲み放題はディナー時のみ

ちょっと予定外だったのですが、急遽行くことにしました。
土日祝のランチです。



以前貰った割引券の、有効期限が近かったからではないですよ(笑)

ブッフェ台の様子














食べたもの
ツナとコーンのピザ、ナスのグラタン、キノコのオーブン焼き、鮭のグリル、ドリア


塩焼きそば、ビーフン炒め、ベーコンとほうれん草の炒め物、豚肉とシソのはさみ揚げ、
野菜のてんぷら


酢豚、肉じゃが、豆腐入り肉団子、カラアゲ


カレー


生野菜等

食べたものはおおむね以前と変化なく、
この手のバイキングとしてはまずまずでしょう。
野菜の豊富さもそれなりに感じられました。
ただブッフェ台の一列がほとんど揚げ物で占められていたりして、
少しだけ「力を抜く」部分が目に付いたような気がします。
そういえば、一時あったオーダーメニューもなかったようです。

ただし、その代わりかどうか、12:00頃から
タイムサービスとして生寿司が出てきました。


サーモン・イカ・蒸しエビ・ハマチ?の4種で、
ネタはなかなか良かったと思います。

デザート
パン類

デザートの範疇かどうかわかりませんが、
パン類はデザートコーナーにありました。
店内で焼いていることが分かるもので、よかったですが、
冷蔵コーナーにあるので、以前同様保温コーナーに置いてほしいです。

イチゴババロア、マンゴープリン


どちらも店内で作っているようで、気に入りました。

チョコファウンテン



これは変わらずよかったです。
アイスの上質さも変わらないですね。

他にわらび餅やカットケーキなどもありました。

全体に、以前と同等の品質は維持していると思います。
個人的に、最近この手のお店に行かなくなっているので、
特別な満足感というほどではなかったですが、
印象に残る品揃えはされていると思います。

店内の様子は、強い雨の降る天候のよくない日だったこともあるのか、
12:00くらいまでに5~6組程度の入りで、混雑は感じませんでした。
comments(0)|trackback(0)|札幌・バラエティブッフェ|2009-11-14_21:01|page top

さっぽろスイーツカフェ

Sapporo Sweets Cafe(さっぽろスイーツカフェ)にて…

このお店ではイートインと決めています。
金曜の夕方という、混み合いやすい時間帯でしたが、
待たずに入ることが出来ました。
ケーキはかなり品切れが多かったですが、
それでも選ぶ楽しさがあるくらいには残っていました。

レシピのタルトタタン


前回訪れたとき、次はこれ!と決めていました。
飴色のリンゴが、とても食欲をそそりますね。
想像通り、焼きこんだリンゴの甘くてほろ苦い味わいが、
とても気に入りました。
甘さを抑えた生クリームもよく合っていました。

フォセット・フィーユのザッハー


チョコのグラサージュが、食欲をそそりますね(笑)
やっぱり甘味というのは、一目見て惹きつけられるような、
そんな魅力がありますね。このお店のケーキは、
ふわふわした昔ながらのケーキと、濃厚な現代風のケーキと、
絶妙なところでバランスを保っている感じで、
それがとてもいい個性になっていると思います。
ちなみに、トッピングはオレンジピールとホワイトチョコの、
2種あって、どちらか好みのものを選ぶようになっていました。


なかなか面白い試みだと思います。

ショーケース全体はこんな感じでした。


夕方でこれだけ残っていればまずまずですね。
急遽(?)なのかどうか、ろまん亭のモンブランも販売されていました。

HPでは12月の出店店舗も発表されていて、
ろまん亭も出店するようですが、若干前倒しになっているんでしょうかね。
また、クリスマス時期には更にお店が追加になるようです。
やっぱり今後も通うしかなさそうですね(笑)
comments(0)|trackback(0)|さっぽろスイーツカフェ|2009-11-13_20:45|page top

ルタオ

また頂き物の、ルタオのケーキです。

ダッチパイ オールフルーツ


これはずっと以前に自分でも買ったことがあったと思います。
パイ生地の、バターの風味がとても豊かで、
フルーツ、カスタードと一体感もありました。
見た目もとても華やかで、これならたまには買って食べてみたいと思いました。
comments(0)|trackback(0)|メーカー・チェーン等|2009-11-12_20:19|page top

焼肉徳寿(白石店)


焼肉徳寿
(白石店)
札幌市白石区本通16丁目北12-36 TEL011-863-8929
13:00~17:00 デザートバイキング
大人1,380円 小学生680円 3歳以上小学生未満380円
(すべて税込)

 ●毎日実施
 ●定刻になってから入店(?)
 ●禁煙・喫煙席の別あり
 ●90分制限
 ●レジ横カウンタのガラスケースから直接オーダー
 ●オーダーは一度に3個まで。以後皿交換
 ●ドリンクはテーブルにてオーダー制

今月も行ってみました。




新作はなかったのですが、特別に試作中のケーキを出してもらえました。

ティラミス

近日中に、従来のティラミスに代ってこちらを出す予定だそうです。
ムース部分の食感はゼラチン質を感じるもので、
個人的には従来の食感の方が好みですが、
コーヒーゼリーをサンドすることで、
味わいも食感も個性的になっていると思います。

詳細はまだ伝えられないそうですが、
(もう冬ですが、秋の食材を使っているそうです)
他にも新作は開発中とのことで、期待して待ちたいですね。

その他、気の向くままに選んでみました。
紅茶のブリュレ、濃厚ショコラ、エンゼルシフォン


エンゼルシフォンは以前と違って、きちんと形のあるものでした。
ふんわりした中にも独特のさっくりした食感がありました。

マリーアントワネット、口どけショコラ、ふわもち抹茶ロール


道産ふわふわチーズケーキ、チョコモンブラン


新食感ゼリー、徳寿プリン


個数はちょっと控えめ(?)にしましたが、
今回もゆったりと寛ぎながら、好みのものを食べることが出来て、
とても満足しました。新作も待ち遠しいですね。

店内の様子は、特に混雑もなく、
他にバイキング利用客も見かけませんでした。
comments(13)|trackback(0)|焼肉徳寿(白石店)|2009-11-10_19:27|page top

札幌エクセルホテル東急(ラーブル)


札幌エクセルホテル東急
(ラーブル)
札幌市中央区南8条西5丁目420 TEL 011-533-0109
11:30~14:00(土日祝は~14:30) ランチバイキング
大人1,400円 65歳以上1,260円 小学生800円 4歳~小学生未満500円(月~金) 
大人1,500円 65歳以上1,260円 小学生400円 4歳~小学生未満無料(土日祝)
17:30~21:00 ディナーバイキング
大人3,000円 65歳以上2,500円 小学生1,500円 小学生未満無料(土日祝)
(すべて税サ込)

 ●定刻と共に入店
 ●ランチは毎日実施、ディナーは土日祝のみ
 ●全席禁煙(ランチ時)
 ●ポイントカードあり(詳細未確認、要確認)
 ●予約可

土日祝のランチに行きました。


11:20過ぎに着いたところ、すぐに席に案内してくれました。
少し早めでも、準備が整っていれば案内してもらえるようです。



ブッフェ台の様子



















食べたもの
実演
鴨ムネ肉のロースト 椎茸と小玉葱のキャラメリゼ


実演は週変わりで肉や魚を揃えているようですね。
ややこぢんまりした印象もありますが、
この価格帯としては十分なものと思います。

味噌ラーメン


土日祝限定メニューです。平日との料金差は100円と小額なので、
まずまず妥当なところでしょう。

その他の料理
ナスの肉味噌炒め、白身魚(?)南蛮漬け、あんかけオムレツ、水餃子

中華風のメニューが多いですね。

白身魚(?)おろし添え、ラム肉ブラックペッパー炒め、鶏肉桑焼き

実演以外の肉・魚料理は、やはり仕上がりがいまひとつの印象ですが、
この価格帯としては特に見劣りするものでないと思います。

ピザ

やや厚めですが、生地から作っているようで、なかなか気に入りました。

明太スパゲティ

茹で上げの食感などにこだわらず、軽食として食べるとなかなかよかったです。

ポークカレー

まろやかな味わいの、好みのタイプでした。

揚げカボチャのサラダ、シーザーサラダ、豆腐と海藻サラダ

小鉢や茶碗蒸しなどもありました。前菜は豊富に揃っている印象です。

石狩汁、オニオンスープ


パン類

パン類は店内で焼いているようですね。

デザート
カットケーキ(キャラメル、ブルーベリー、チョコ、スフレチーズ)

以前より少しだけ上質になっていますね。

ババロア、抹茶パンナコッタ、ココアプリン

グラスやカップのデザートは、恐らく店内で作っているもので、
なかなか上質で気に入りました。他、フルーツやアイスもありました。

全体に満遍なく揃っていて、一定のレベルはクリアしているし、
特別な不満はないですが、特別な満足感にも乏しい印象です。
何か一つでも、印象に残るメニューが欲しいところですね。

店内の様子は、12:00過ぎくらいから少し賑わい始めてきます。
11:00台の入店なら、静かにゆったり過ごせると思います。
comments(8)|trackback(0)|札幌エクセルホテル東急|2009-11-08_18:29|page top

パティスリーYOSHI

パティスリーYOSHI(ヨシ)に再訪しました。

HPはないらしいので、またわかる範囲のお店データを…

札幌市西区西野9条7丁目4-17
営業10:00~20:00 火曜定休 TEL011-666-7467

同じ市内とは言え、地下鉄とバスを乗り継いでの、
やっとの思いでの再訪で、ちょっとした小旅行気分です。

お店は山のふもとの住宅街にあり、


最寄のバスを降りると、案内用の看板がそこかしこにありました。





ミゼラブル


ムースリーヌは、バターをそのままかじるような、
口中に広がるバターの味わいが堪らないですね。
生地はダックワースに似た、ちょっと食感の異なるもので、
甘さと風味を受け止めるのに十分なものでした。

ガーナ


ミルクとビターのチョコを組み合わせてあるようです。
甘さの度合いが違っていても、チョコの風味や味わいは、
しっかり味わうことが出来ました。

アンジュ


比較的スタンダードなレアチーズですね。
ベリーのソースは定番ではありますが、
個人的にレアチーズとベリーの組み合わせは好みです。
(最近好みになってきました)

ラム酒のサバラン


ラム酒の風味がとても豊かで、「ラム酒の」と謳う理由がよくわかります。
カスタードクリームが入っていますが、ごく個人的にはもっとシンプルに、
ブリオッシュ生地とラム酒だけで味わってみたいです。

遠くから交通費をかけて(汗)行った甲斐がありました。
閑静な住宅街のお店ですが、濃厚だったりお酒も豊富だったりと、
家族で味わうためのケーキとは異なる印象です。
以前は「デパ地下」の催事に出ることもあったのですが、
最近はお店でしか買えないようで、遠方からの客も多いらしく、
お店の前にはちょっとした行列と、車も何台か並んでいました。

店内の様子を撮らせてもらえました。
2~3人ほどしか入れない小さな店構えです。




ヴィエノワズリーも揃えていますね。

箱にはアレルギー表示がありました。

こういう心配りは本当に嬉しいですね。

前回訪問から1年半ほど経っていて、
印象がぼやけかけていましたが、また印象が定まってきました。
シェフの小松さんはオーボンヴュータンにいらしたこともあるそうで、
私の好みのケーキが多いように思います。
本当はもう少しこまめに通いたいお店ですね。
comments(2)|trackback(0)|ヨシ|2009-11-07_19:16|page top

北欧館(スカジナビアンレストラン)


北欧館
(スカンジナビアレストラン)
札幌市西区山の手6条1丁目3-30 TEL 011-615-2121
11:00~14:30パンバイキング 
大人960円 小学生以下650円(いずれも税込、3歳以下無料)

 ●土日祝のみ実施
 ●定刻と共に入店(やや早く開始することもある)
 ●全席禁煙?(未確認)
 ●料金前払い

3年ぶり…?くらいに行きました。


かなり以前から、土日祝のみの実施になっているようですね。

入店時に料金を支払います。

ブッフェ台の様子














食べたもの
クリームチーズコロネ、イチゴメロンパン、ようかんパン、クリームデニッシュ


ようかんパンは最近テレビで(他のお店のものが)紹介されましたね。
このお店でもさっそく取り入れたようです。
中にホイップクリームとつぶあんが入っていました。
またコロネはチーズクリーム入りのデニッシュ生地で、
イタリア風のものだそうです。

クッキードーナツ、スイートポテトパン、クインシー(ピーナツ)


トマトピザ、サンドイッチ、焼きそばドーナツ


コーンピザ、ちくわパン、ザンギパン


ちくわパンもようかんパンと同様で、さっそく商品化しているようです。

カレードーナツ、チョココロネ


ブッフェ台に名札がなかったので、品名は不正確です。
ザンギやちくわ、ようかん等、北海道らしいパンが揃っていて、いいですね。
特にちくわとようかんは、まだまだ話題の食材と言ってもいいと思います。
以前と変わらず種類豊富で、ブッフェ台を一目見たときは、
かなりの高揚感がありました。

惣菜等
スパゲティ(オニオンベーコン、ナポリタン)、焼きそば

ザンギやポテトフライ等もありましたが、食べませんでした。
基本的に惣菜パン用の食材をそのまま出しているようですね。
ごく個人的に、特別に食べたいものではないですが、
ちょっと懐かしい味わいもあって、口直し(?)にもいいと思います。

生野菜、前菜等

前菜は種類豊富でいいですね。
ゴボウサラダや春雨サラダなど、他にも多数揃っていました。

ミネストローネ

他にコーンスープと中華スープがありました。
またブッフェ台の画像の通り、ドリンクの豊富さも特筆ものですね。

久々の訪問でしたが、なかなかの満足感があり、
もう少しこまめに訪問しようかな…とも思いました。
私は以前に、惣菜パンよりも上質なハード系パンのブッフェのほうがいい、
ということ書きましたが、どちらもベクトルが異なっていて、
比較対象になるものではないですね。
カジュアルな菓子パンや惣菜パンがふんだんに並ぶブッフェ台は、
高揚感を感じるのに十分なものでした。

店内の様子は、11:00台はあまり人が入っていませんが、
12:00くらいから一般のお客さんで賑わってくるようです。
また観光バスなどの団体客を受け入れているらしく、
日程や時間帯によってかなりの混雑もあると思われます。

ちなみに、窓からの景色です。

ちょうどマンションの陰で見えないですが、
この日はとても暖かく、先日手稲山に降った雪はすっかり解けていました。
comments(4)|trackback(0)|札幌・その他のブッフェ|2009-11-07_19:13|page top

さっぽろスイーツカフェ

Sapporo Sweets Cafe(さっぽろスイーツカフェ)にて。

ちょっと時間が出来たので、イートインしました。
午後のピーク時間帯で、満席でしたが、
5分…10分も待たずに入店できました。

スウィング・キッチンの「季節のマロンタルト」


台座はブリゼと、栗を織り交ぜたダマンド生地のようです。
メレンゲやカスタードなど様々な組み合わせを楽しむことが出来ました。

ケーキショップあかねの「こひつじのケーキ」


キャラメルムースとレアチーズの組み合わせで、
ちょっと珍しいですが、個性を感じつつ自然な一体感もありました。
かわいらしい外観で、断面を撮るのに少し気が引けました(汗)

混雑はありましたが、それでもオープンした頃に比べると、
いくぶん落ち着いているようですね。
まだまだ気になるものがあったので、
11月中に出来るだけ行くようにしたいです。
comments(0)|trackback(0)|さっぽろスイーツカフェ|2009-11-06_22:51|page top

札幌東急イン(south west)


札幌東急イン
(south west)
札幌市中央区南4条西5丁目 TEL011-531-1065
17:30~20:00 デザートバイキング1,500円(税込)

 ●毎週木曜のみ実施
 ●定刻前入店待機可
 ●禁煙・禁煙の別あり
 ●店内バイキング専用ではない。普通の食事客もいる。

月初めは定番のお店のレポが続きますが…

1週間前のハロウィンパーティにも行ったばかりですが、
月が変わったので、行ってみました。

ブッフェ台の様子


実演


シブーストポム


フルーツロール


ヘーゼルナッツムース


紅茶シフォン


エクレア


カボチャのムース


チョコとオレンジのケーキ


コーヒーのムース


ルーローカフェ


ギモーヴ


マカロン


サツマイモのバターケーキ


栗のバターケーキ


ヨーグルトムース


クレームブリュレ


ブランマンジェ


紅茶プリン


クレープ、シリアル、トッピング等


アイス


後から出たモンブランロール


軽食
ピザ


ポテトフライ、ガーリックトースト


生野菜等


ドリンク


食べたもの
実演


名札がないので名称は不明ですが…
ベリーのソースをパイの包み焼きにして、アイスを添えています。
混ぜ合わせて食べるとアイスが溶けて、暖かさと冷たさを両方味わえました。

フルーツロール、シブーストポム、ヘーゼルナッツのムース

フルーツロールの生地はこれまでと違って、
しっとりというかもっちりしていて、とても気に入りました。
シブーストポムは新作?…ずっと以前に出たことも
あったような気がしますが、新鮮でよかったです。

かぼちゃのムース、チョコとオレンジのケーキ、コーヒームース

簡素な外観ですが、どれも丁寧なつくりです。
かぼちゃのムースは前回も見かけたもので、滑らかな食感がとてもよかったです。

マカロン、ルーローカフェ、ヨーグルトムース、ギモーヴ

マカロンはチョコマカロンで、もっちり感があってよかったです。
ホールタイプのヨーグルトムースは、このお店では珍しいですね。

紅茶シフォン、サツマイモのバターケーキ、栗のバターケーキ


紅茶プリン、ブランマンジェ

ブランマンジェはワインの風味がありました。

アイス


軽食
ピザ、ポテトフライ、ガーリックトースト


生野菜等

軽食やドリンクは特に変化なかったです。

今月の内容もとても気に入りました。秋~冬のデザートはやっぱり好みです。
こうやって毎月趣向を凝らしてくれると、毎月通いたくなりますね(笑)

店内の様子は、当初はそれほど混み合いもなく、落ち着いた雰囲気でしたが、
18:00頃から賑わってきて、18:30過ぎには満席近い(奥のスペースを閉じて)
状態だったようです。
comments(2)|trackback(0)|札幌東急イン(デザート)|2009-11-05_20:55|page top

白い恋人パーク(カフェティータイム)


白い恋人パーク
(カフェティータイム)
札幌市西区宮の沢2条2丁目11-36 TEL011-666-1481
11:00~15:00 デザートバイキング
大人1,500円 小学生未満600円 3歳未満無料
(全て税込)

 ●毎日実施
 ●入店前に自販機で食券購入。制限時間(90分)が印字される。
 ●定刻10分ほど前には食券販売開始している(場合もある)。購入した時点で入店可能。
 ●ケーキはガラスケースでホール状のものを保冷、スタッフが切り分けてくれる
 ●全席禁煙
 ●バイキング料金以外、費用はかからない(入館料不要)

半ば定期的な訪問ですが…行ってきました。





ブッフェ台の様子









通常時から種類は多くないですが、
今回は輪をかけて少なかったような気がします。

食べたもの
イチゴショート、フレジェ、ガナッシュショコラ


ガナッシュショコラは新作のようです。チョコ尽くしの新作は久しぶりですね。
チョコの苦味と甘さのバランスがよく、気に入りました。

パンプキンプリン

これは以前も出たことがありましたね。

ガナッシュショコラとパンプキンプリンは、
期間限定品として、ロビーで販売されていました。


店売りのケーキも種類が少なかったです。
ブッフェ用のケーキだけが少ないわけではないようですね。
季節的に、新作に入れ替わる時期なのかもしれません。

その他は定番のものです。

フルーツトルテ、スイーツロール、モンブランロール


ブルーベリレアチーズ、ショコラノワール、ストロベリータルト


ストロベリータルトは好みのタイプと違うのであまり食べることはないですが、
見た目の華やかさはこのお店でも1,2を争うと思います。

お代わり

最初のお皿と同じ取り合わせになりました。
やっぱりイチゴショートとフレジェはお気に入りです。

今回はあまり焼菓子に手が伸びませんでしたが、
パントジェーヌにソフトクリームを添えてみました。


ガーリックラスク、ハーブスティック


紅茶


ちなみにお皿やカップ、紙ナプキンには、


お店のキャラクターのネコが描かれていました。
こういう統一感も、寛ぎやすい雰囲気に一役買っていますね。

今回も気に入ったものを主体に楽しむことが出来ました。
90分をゆったりと、慌しくなく過ごすには、
このくらいの種類がちょうどいいと思います。

店内の様子は、あまり混雑した印象はなかったのですが、
それでも11:30~12:00くらいまでに満席になっていたようです。
その後の時間帯には恐らく、待ち時間なしで入店するのは難しいと思います。

この数日前から寒気が入り、


近くの手稲山はすっかり雪で白くなっていましたが、
お店を出る頃には、お店の周辺までチラホラ雪が降っていました。
comments(0)|trackback(0)|白い恋人パーク|2009-11-03_19:08|page top

さっぽろスイーツカフェ

Sapporo Sweets Cafe(さっぽろスイーツカフェ)にて。

11月になり、出店店舗が入れ替わりました。
11月は以下の6店だそうです。

・プチモンド・ジュジュ
・ケーキショップあかね
・パティスリ・レシピ
・フォセット・フィーユ
・パティスリー・スウィング・キッチン
・ドルチェ・ヴィータ

プチモンド・ジュジュはあまり聞きなれないですが、江別のお店だそうですね。
他のお店は耳馴染みのある、何度か買ったことのあるお店です。

今回もイートインしました。


プチモンド・ジュジュのかぼちゃのモンブラン


以前買ったことのないお店ということで、最優先に。
かぼちゃのペーストはしっかりした甘さがあり、
内部のボイルしたかぼちゃは食材そのままのほのかな甘さで、
いい対比だったと思います。

パティスリーレシピの寿オペラ


このお店では何度か買いましたが、
スイーツカフェ限定商品とのことで、食べてみました。
こちらのカフェにコーヒー等のドリンクを提供している、
「寿珈琲」のコーヒー豆を使っているそうです。
正直に言って、違いのわかる舌を持ってはいない(汗)ですが、
落ち着いた深みのある味わいは感じられました。

こういう企画はこういうカフェの醍醐味ですね。
これからも期待したいです。

今月も、ショーケースを撮らせて貰いました。





ちなみにドルチェヴィータは午後からの入荷だそうで、
この時点ではまだ並んでいませんでした。

メニュー表も撮ってみました。



ショーケースの画像と照らし合わせるのは、やっぱり難しいですね。

今月も気になるものがたくさんありますね。
全部は無理と思いますが、できるだけ色々食べてみたいです。
comments(5)|trackback(0)|さっぽろスイーツカフェ|2009-11-02_19:16|page top

京王プラザホテル札幌(グラスシーズンズ)


京王プラザホテル札幌
(グラスシーズンズ)
札幌市中央区北5条西7丁目 TEL011-271-3238
11:30~14:00(土日祝は~15:00)ランチバイキング
大人1,800円 65歳以上1,600円 小学生900円 6歳以下450円(月~金)
大人2,000円 65歳以上1,800円 小学生1,000円 6歳以下500円(土日祝)
(全て税サ込、3歳以下無料)
 
 ●11:00頃から店頭にて受付開始。定刻と共に入店
 ●喫煙・禁煙席の区別あり
 ●予約は10名以上から?(要確認)

11月のランチに行きました。



今回初めて気づきましたが、
11:00からの店頭受付の際、館内放送で告知されていました。

メニュー


ブッフェ台の様子


実演










その他の料理


















デザート







ドリンク

ホットドリンクもあります。

食べたもの
実演
道産豚肩ロースの網焼きグリーンマスタードソース


いわゆるポークステーキですね。
しっかりした歯ごたえがあり、脂身は少なめで、
今回はいい意味で臭みの少ない肉でした。
個人的に、豚肉を積極的には食べませんが、なかなか気に入りました。

中札内丸鶏のスモークチキン、鹿肉のパイ包み焼き


スモークチキンは冷製のものです。スモークの風味がよく出ていました。
サウザン・和風2種のソースがあり、和風ソースが気に入りました。
鹿肉のパイ包みは、メニュー表では実演扱いではないですが、
その場で切り分けて、実演のように提供していました。

先月に引き続き、実演の肉料理はなかなか上質でよかったです。
ただ豚ロースだけは、少し作り置きが目立ちましたが、
常時張り付くのは現実的でないし、ある程度はやむを得ないでしょうかね。
新しいものが焼きあがるのを、こまめにチェックしたいところです。

土日祝限定メニュー
帆立貝とズワイガニ入りたっぷり野菜のクリームシチュー


ズワイはほぐれて入っていたので画像ではわかりにくいです。
例によって平日との料金差に見合うほどではないですが、
それなりに特別な印象はありました。

その他の料理
オーストラリア産牛肉のビール煮

実演以外の肉料理はこうした煮込み料理で提供するのが
いちばん品質を保ちやすいと思います。
ビールの味わいがはっきり感じられてよかったです。

甘海老のメンチカツ風ニューバーグソース、
的鯛の蒸し焼きトマトとレモンのさっぱりソース、サーモンのパピヨット

通常のブッフェ台の料理としては、まずまずと思います。
サーモンは紙の包み焼きになっていて、香ばしさを増していました。

長芋と挽肉のグラタンカレー風味、ピザカプリチョーザ、人参のフラン

ピザの生地はいかにも冷凍シートのようで気に入りませんでした。

大滝村のキノコのクリームスパゲティ、ピラフ

キノコクリームの香ばしさはとてもよかったです。
ピラフは具の少ないシンプルなものでしたが、
白飯の代わりなのかもしれません。

前菜等
白菜とベーコンのゼリー寄せ日高昆布のドレッシング、
カボチャとグレープフルーツのサラダ仕立て、パンツァネラ、
ズッキーニ・カリフラワーのマリネ

比較的あっさりと食べやすいものが多かったと思います。
日高昆布ドレッシングは、ダシの風味がとてもよく出ていました。
パンツァネラは、パン(フランスパン)のマリネのようなものですね。

トマトのパン、アボカドのムース、ポークリエット、クリームチーズ

パン類にはやっぱりオーブンがなかったです。
ディップの類は今月もありましたが、少しずつ種類が変わるようですね。

今回は久しぶりに、気に入ったものでサンドイッチを作ってみました。

サンドイッチというか、スモークチキンバーガーです。
自分で言うのもなんですが、これはなかなかヒットでした。

デザート

実演男爵芋のスイートクレープサツマイモのコンポートを添えて

男爵芋は生地に混ぜ込まれているらしく、
通常よりかなりサックリした生地でした。
特別な上質さを感じるほどではなかったですが、
実演としてはまずまずのものと思います。

ショコラバナナ、洋ナシのババロア木苺のジュレのアクセント、林檎のアリュメット

ショコラバナナは店売りに近い上質なもので、気に入りました。
他2種はこのお店の標準的なものです。

カスタードプリン、ミックスジュース、余市葡萄ジュレ

プリンは懐かしい感じのきちんと蒸したもので、丁寧なつくりでした。
ミックスジュースはレッドキャベツとアップル、レモンだそうで、
それほど違和感はなかったです。
ジュレはフルーティで気に入りました。

今月も先月同様、実演メニューが充実していて、とても気に入りました。
私の個人的な好みでは特に不満な点はありませんが、
欲を言えば前菜にもう少し華やかな彩りがあるといいでしょうかね。
「パッと見た」ときの印象が、何かもう少し足りないような気がします。

店内の様子は、定刻当初から途切れず入店があって、
12:30~13:00くらいまでは満席に近い状態だったと思います。
ただブッフェ台は分散しているし、隣席との間隔もあるので、
当初のわずかな時間を除いては、混雑を感じないのがいいですね。
ゆったり過ごすことができて、そのあたりもお気に入りの理由の一つです。

ちなみに、テラスの様子…

先月よりも色づいていますね。
comments(0)|trackback(0)|京王プラザホテル札幌|2009-11-01_17:18|page top