今回も定刻15分ほど前から店内へ案内が始まり、その後実質撮影会となりました。
ブッフェ台の様子



実演モンブラン・パンペルデュ




紅茶とリンゴのロールケーキ

かぼちゃのドゥーブルフロマージュ

ムース・フィグ(いちじくのムース)

アメールショコラアマンド

ショコラマロン

スイートポテト

和紅茶の台湾カステラ

かぼちゃのレミントン

洋梨のシャルロット

紅玉リンゴのタルト

栗のアマンディーヌ

パンオショコラ、クロワッサンアマンド

栗のパウンドケーキ

赤ワインのパウンドケーキ

洋梨のフラン

ロロンかぼちゃのプリン

紅茶とリンゴのサヴァラン

ブドウのジュレ

かぼちゃパンナコッタ

アイス各種


実演シーフードクネル ブイヤベース仕立て



実演ルーロー飯



白菜とソーセージの蒸し焼き柚子胡椒風味

ローストポークガーリックマスタードソース

カルボナーラ

インカのめざめ子供洋食

ピザ

栗と鮭のピラフ

南瓜と水餃子のほうとう

パンプキンポタージュ

カプレーゼとサーモンのマリネ

ブロッコリーとシュリンプのスイートチリソース

葉野菜のメランジェシーザードレッシング
サラダチキンのよだれ鶏風
れんこんとキャベツの明太子ソース
わかめと春雨のチョレギサラダ

人参しりしり

具だくさんパンプキンサラダ
ツナと切干大根ののナムル
スペルト小麦のチリコンカン
恐怖のサングリア

おばけドリンク

ドリンク






席にはウェルカムシートが配置されていました。

フェアごとのデザインも楽しいですね。
実演モンブラン・パンペルデュ

一人一品の実演デザートで、スタッフの方に引換券を渡して受け取ります。

いわゆるフレンチトーストにモンブランクリームを絞っていて、栗のまろやかな甘さがよかったです。

とても気に入りましたが、しいて言うと、
フレンチトースト部分はもう少しアパレイユを染み込ませて、
マロンクリームの滑らかさと一体感があるともっとよかったです。

紅玉リンゴのタルト、洋梨のシャルロット

紅玉リンゴはいわゆる焼きっぱなしのタルトで、
しっとりしたダマンドとリンゴの酸味がよかったです。
洋梨シャルロットは、今回のメニューでは数少ないさっぱりしたムースでした。
ムース・フィグ(いちじくのムース)、かぼちゃのドゥーブルフロマージュ、ショコラマロン

ムース系のメニューももちろんありますが、どことなく爽やかさよりも重厚さが際立っている印象です。
かぼちゃのドゥーブルフロマージュは2層のフロマージュとかぼちゃ風味がよかったです。
栗のアマンディーヌ、スイートポテト、紅茶とリンゴのロールケーキ、かぼちゃのレミントン

栗のパウンドケーキ、アメールショコラアマンド、赤ワインのパウンドケーキ、和紅茶の台湾カステラ

いわゆる「生地もの」が今回は多い印象です。
栗のアマンディーヌやスイートポテト、赤ワインのパウンドなどは素材の風味が強く感じられて特によかったです。
重厚さや酸味の少ない落ち着いた味わいは、秋の季節に合っていていいですね。
ブドウのジュレ、紅茶とリンゴのサヴァラン、かぼちゃパンナコッタ

洋梨のフラン、ロロンかぼちゃのプリン

グラスやカップのデザートも季節感がありました。
かぼちゃの濃厚さもありましたが、「生地もの」デザートに比べると比較的さっぱりしています。
クロワッサンアマンド、アイス(キャラメルラテ、グレープソルベ)

こちらのお店でクロワッサンアマンドを見かけたのは、
(私にとっては)初めてだったので、食べてみました。
小振りでさっくりした食感があり、食べやすかったです。
アイスはグレープの爽やかな酸味がよかったです。
デザートはおおむね以上のような感じです。
…そして、開始から1時間程過ぎた頃に、恒例の「おばけかぼちゃ」の重さ当てクイズがありました。




私は残念ながら外れてしまいました。
正解は発表されていましたが、まだ実施が残っているのでここでは伏せておきます。
(後日載せようと思います)
11月1日追記・重さは53.2kgだそうです
さて、軽食…というか食事メニューは以下のような感じです。
実演シーフードクネル ブイヤベース仕立て

実演ルーロー飯

実演は以上の2品です。
シーフードクネルは海老しんじょのアメリケーヌ風ソースという感じで、
海老の「ダシ」が気に入りました。
ルーロー飯は肉そぼろの「濃いめ」な味わいがよかったです。
ローストポークガーリックマスタードソース、インカのめざめ子供洋食、ピザ

ローストポークも「濃いめ」なソースがたっぷりかかっていて、実演に匹敵する味わいです。
インカのめざめは「子供洋食」の意味は未確認ですが、
ソースに桜エビ、青のりなどたこ焼き風の仕上がりでした。
カルボナーラ、栗と鮭のピラフ

白菜とソーセージの蒸し焼き柚子胡椒風味、南瓜と水餃子のほうとう

水餃子は生地部分が主体で、「ほうとう」にも納得です。
サラダチキンのよだれ鶏風、ブロッコリーとシュリンプのスイートチリソース、
カプレーゼとサーモンのマリネ

冷菜はもっとたくさん種類がありましたが、食べる余裕がなかったです。
パンプキンポタージュもありました。
恐怖のサングリア、おばけドリンク

ドリンクは、1種のみですが久しぶりにサングリアの提供が嬉しかったです。
おばけドリンクは3種ほどの清涼飲料(ノンアルコール)を合わせたものだそうです。
(こちらも答えは後日載せます)
11月1日追記・おばけドリンクの内容は以下の通りだそうです
どちらも中に目玉ゼリーが沈んでいました。

その他のソフトドリンクも、セルフで揃っていました。

久しぶりの「ハロウィン」のブッフェ、とてもよかったです!
以前の内容と比べてみると、やはり簡素化も目立つのですが、
(減少傾向とはいえ)感染症対策の必要な現状では、
可能な限りの内容は提供してくれていると思います。
料金も(やはり安価とは言わないですが)妥当なところでしょう。
ちなみに今回は、おみやげ等の提供はなかったです。
店内はハロウィンの飾り付けもあり、スタッフの方も簡単な仮装をしていて楽しかったです。




店内の様子は、私の利用した回は予約で満席だったようですが、
取り分けやすいデザートが多いのか、ブッフェ台の「密」は早々に解消していたようです。
これまでの状況を思うと、やっとここまで収束してきたか…
と感慨深い思いもありますが、まだまだ油断はできないでしょうかね。
しばらくは対策を続けて、ぜひまた以前のような状態に戻ることを期待したいです。
そして来年のハロウィンにも、もちろん期待したいですね。
次回については、ウェルカムシートに告知が表示されていました。

無事予定されていてホッとしました。このまま何事もなく実施されるよう祈りたいと思います。
ちなみに…





お店への訪問前、中島公園に行ってみました。
紅葉もピークという感じで、園内も賑わっていました。
この状況も、長く続いて欲しいですね。